こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『dTVチャンネルが解約できなくて困ってない?無料期間中に確実に解約・退会する方法 6ステップ』
マニアックなインターネットTVを思う存分楽しめるdTVチャンネルですが、
思ったよりも利用しないことが多かったり他社サービスの方が合っていたりすると解約を考える方もいますよね。
しかし『こういう系のサービスって解約方法が回りくどい上にどこから解約すればいいかわからないことが多いんだよね~』と
ついつい億劫になって解約を先延ばしにしてしまいがち。
無料期間中の方はもちろん有料会員の方も無駄なお金をかけるのはやっぱりもったいないですよね。
そこで今回はdTVチャンネルを解約・退会する方法や退会前に確認しておくべき注意事項についてまとめてみました。
dTVチャンネルの解約を考えている方は要チェックです!
目次
dTVチャンネルで解約・退会する前に確認しておくべき注意事項
実際に解約手続きを行う前に、dTVチャンネルを解約する前の注意事項について確認しておきましょう。
- 解約手続きを行うと即日解約になる
- 解約月の利用料金は日割りにならない
- セット割引ができなくなる
主な注意点は以上の3つです。
それぞれ要点を簡単に解説していきますね!
解約手続きを行うと即日解約になる
dTVチャンネルで解約手続きを行うと、手続きを行った日に契約終了となります。
『月末まで』や『契約更新日前日まで』というように、区切りがあるわけでは無い点に注意しましょう。
解約完了までにタイムラグがあり、解約手続き当日中は視聴できることもありますが、
原則的には解約手続きを行ったらすぐに視聴できなくなるという解釈でOKです。
解約月の利用料金は日割りにならない
解約手続きを行うとすぐに契約終了となりますが、契約終了日に関わらず利用料金は1ヶ月分発生します。
契約更新日直前である月末に解約するのが一番お得ということですね!
無料お試し期間中の場合は、更新日は登録日を含めて31日目が更新日直前が一番お得ですよ~。
…と言っても、解約手続きを忘れて翌月や有料期間に持ち越してしまうのは更に損してしまうので、
忘れてしまいそうな方やもうdTVチャンネルを見る予定が無い方は、思いついた時にすぐに解約手続きを行うことをオススメします。
セット割引ができなくなる
dTVチャンネルの『dTV』および『DAZN for docomo』と同時契約割引を利用している方は、
dTVチャンネル解約と同時にこれらのセット割引が使えなくなります。
これを機にすべてのサービスを解約したいと考えている方はお忘れなく!
他のサービスも一気にに解約することはできないので、それぞれのサービスで解約手続きを行いましょう。
dTVチャンネルが解約・退会できない時の原因まとめ
既にdTVチャンネルの解約手続きをしてみたけれど、解約できていない!と困っている方もいるかも知れませんね。
dTVチャンネルが解約できない時の原因についても簡単にご紹介しておきましょう。
最大の原因はひとつ、解約手続きが最後まで完了できていないということです。
この後ご紹介する手順に沿って操作していけば確実に解約できるので、まずは手順を見直してみましょう。
また、本当は解約できているのに解約できていないと勘違いしているケースも考えられます。
この現象については以下の記事でもご紹介しているので、
解約したはずなのに番組が見られるんだけど!?という方はさっと目を通してみてはいかがでしょうか。
dTVチャンネルを無料期間中に解約する方法(スマホ・タブレット版)
それではここからはスマホやタブレットからdTVチャンネルを解約する方法について解説していきます。
無料期間中に解約したい方は、必ず登録日を1日目として31日目までに解約手続きを行うようにしましょう!
Androidの方もiPhoneの方も、解約手続きはWEB版から簡単に行なえますよ。
メニューを開いて『契約』をタップしましょう。
解約ページに移動しましたね!
最初に『解約理由を教えて下さい』とありますが、アンケートでは無いので無視して下までスクロールして下さい。
『dTVチャンネルから』と『dマーケットから』のチェックを外して『利用規約に同意し、解約する』をタップしましょう。
チェックを入れたままにしておくと、解約後もdTVチャンネルからメルマガが届き続けるので、
細かい部分ではありますがスルーしないでチェックを外しておくことをオススメします!
退会手続きの内容確認ページに移動します。
『注意事項』の欄にある『dTVチャンネル 注意事項』をタップして注意事項を確認します。
最後に『閉じる』をタップしましょう。
注意事項を確認すると『dTVチャンネルの注意事項に同意する』にチェックができるようになります。
こちらにチェックを入れて『次へ』をタップして手続きを進めましょう。
続いてセット割引についての注意事項が表示されるので、『次へ』をタップします。
手続き内容確認画面に移動したら、注意事項を読んで『同意する』にチェックを入れましょう。
最後に『手続きを完了する』をタップして、手続き完了画面が表示されれば退会手続き完了です!
dTVチャンネルを無料期間中に解約する方法『パソコン版』
続いてはパソコンからdTVチャンネルを解約する方法について解説していきますね。
パソコンの場合も無料期間は同じなので、登録日を1日目として31日目までが無料期間になります。
無料で利用したい場合には必ず登録から31日以内に解約手続きを行いましょう。
まずはdTVチャンネルのWEBページの『アカウント』から『契約』をクリックします。
退会手続きの開始画面に移動するので、下の方までスクロールします。
『dTVチャンネルから』及び『dマーケットから』にチェックが入っていると
解約後もメルマガだけ届き続けるので、チェックが入っている方は外しておきましょう!
確認できたら『利用規約に同意し、解約する』をクリックします。
dアカウントのページに移動したら、手続きの内容を確認しつつ『注意事項』までスクロールしましょう。
『dTVチャンネルの注意事項』をクリックして注意事項を表示します。
dTVチャンネルについての注意事項が表示されるので、最後まで読んだら『閉じる』をクリックします。
『dTVチャンネルの注意事項に同意する』にチェックができるようになっているので、クリックしてチェックを入れましょう。
チェックを入れたら更に下までスクロールしていき『次へ』をクリックします。
続いてセット割引についての注意点を確認し、『次へ』をクリックして進みましょう。
手続き内容確認画面に進んだら、内容を確認して『手続きを完了する』をクリックします。
手続き完了画面が表示されました!
これでdTVチャンネルの解約手続きが完了です。
dTVチャンネルを電話で解約する方法
最初にご紹介したように、dTVチャンネルは解約できたかどうかがわかりにくいのが難点です。
『確実に解約できた』という安心感を得られる、電話から解約する方法についてもご紹介ておきますね!
dTVチャンネル専用の電話窓口は存在しないため、連絡先は『ドコモ総合インフォメーションセンター』になります。
受付時間:9:00~20:00
ドコモの携帯から:151(無料)
ドコモ携帯以外から:0120-800-000
dTVチャンネル解約の旨を伝えて、手続きをしてもらいましょう。
電話前の事前準備として、登録してある情報がわかるようにしておくと良いですね!
まとめ
dTVチャンネルの解約は手続き自体はとても簡単なのですが、
メニューが『契約』となっているためちょっと紛らわしい作りになっています。
一度解約画面に辿り着ければあとは指示通りに選択していくだけで解約できますよ!
手順通りに行えば必ず解約できるので、今まで解約できずに困っていた方もトライしてみてくださいね。