2:LINEのコインを賢く集めスタンプをゲットする方法
3:月額543円LINEが使い放題!LINEモバイルの特徴や評判や口コミ
4:LINEモバイル発売後、もっともお得な激アツキャンペーンが開催中!
5:【随時更新】相手にバレずに『LINEブロック』を確認する5つの方法
こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『Huluのアカウントはリニューアル後、友達・恋人や家族と共有できるって本当?やり方や注意点を解説』
昨年Huluが大幅なリニューアルをしたのは記憶に新しいですが、
リニューアルしてから『家族や友人などと共有できるようになった』という噂を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
実はリニューアルによって『アカウントの共有がより便利になった』というのが真相に近いんです。
もともと共有できたってこと?
具体的にどんな風に便利になったの?
共有するのって規約的にOKなの?
などなど、アカウントの共有に関する疑問がある方も多いはず。
ということで今回はHuluリニューアル後のアカウント共有のやり方や注意点について徹底まとめしてみました。
目次
Huluのアカウントを友達や家族と共有はできるの?
そもそもHuluでアカウントを共有することは可能なのか不可能なのかという点から解説していきたいと思います。
Huluの規約をよく読んでみるとこのような記述がありました。
『ご家族による利用』という表記があるのを見ると、Hulu側としてもひとつのアカウントを家族共有することは見越していることがわかります。
一方で友人や恋人などの『まったくの他人』については規約内に記述がありませんでした。
その後に『Huluの規約を遵守させる責任を負う』と文章が続くので、よほど信頼できる他人であれば…といった所でしょうか。
ただしHulu側からはっきりと名言していない事を考えると家族間でのアカウント共有は確実にOKですが、
他人との共有はグレーゾーンなのかも知れませんね。
規約の続きにはこのような記述もあります。
これは不正をしたらHulu側がアカウントの停止や解約を行う権利を持ちますよということです。
契約者が自分であれば、共有を許した人全員の責任を自分で追わなければいけません。
無闇に誰とでも共有したり、信頼できない人と共有したりするのは避けましょう。
アカウントを共有する際の注意点
ここまで説明してきたようにアカウントの共有はとってもデリケートな行為です。
その際に気をつけておきたいことをまとめたので、実際に共有する前にチェックしてみましょう。
- 同時視聴は規約違反!
- すべての責任は契約者が負う
大きな注意点は以上の2つです。
具体的にどんなことに気をつけるべきかもう少し詳しく解説していきますね。
同時視聴は規約違反!
誰かとアカウントを共有する上で一番重要なのは同時視聴は規約違反になることです。
『共有=同時視聴』だと考えている方は、同時視聴対応の動画配信サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
当サイトではFODプレミアムやU-NEXTをご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
この規約はちょっぴり厄介で、実はHuluでは物理的に2台までの同時視聴が可能です。
なので自由に視聴していたら知らず識らずのうちに規約違反していた~!なんてことはありがちかも知れません。
すべての責任は契約者が負う
先程も少し触れたとおり、利用規約ではすべての責任は契約者が負うことが明記されています。
例えば
- 友達がHuluの動画をダウンロードしてインターネットで公開した
- 友達が友達の友達にアカウントを貸してしまい、友達の友達が不正をした
など、友達と共有して友達が不正を行った場合でも、契約者であるあなたの責任になります。
不正によってアカウントの停止・削除などの措置を取られて困るのは契約者ですから、
アカウントを共有するのは信頼できる人とのみ行うようにしましょう。
Huluは『規約では同時視聴不可なのに物理的には2台まで同時再生できる』という仕様になっているため、
知らないうちに規約違反を犯してしまう可能性が非常に高くなっています。
個人的には同居の家族同士など目に届く範囲の信頼できる人以外との共有はオススメしません。
もともとHuluは1ライセンス1視聴のサービスですので、アカウントの共有は補助的な役割をしていると思っていた方が良さそうですね。
huluを家族と共有し楽しむ方法
それではここからは具体的に家族などと共有する方法を解説していきたいと思います。
共有すること自体はとても簡単で、HuluにログインすればOKなんです。
ログインの方法はご存知の通りメールアドレスとパスワードを入力するだけ。
リニューアル後のHuluではプロフィールが選択できるようになりました!
プロフィールは視聴履歴やお気に入りを別々に保存できる便利な機能なんですよ。
今回はこちらのプロフィールを活用したアカウントの共有方法について詳しく解説していきますね。
プロフィールの追加方法や編集方法などは以下の記事でご紹介しているので、
まずはこちらの記事を読んでプロフィールがどんなものなのか知っていただければと思います。
それではこの『プロフィール』をどんな風に活用したら良いのか、いくつかの例をご紹介していきますね!
- 基礎中の基礎、お気に入りや視聴履歴を分ける
- プロフィール保護には『暗証番号』を設定しよう
- 自由に視聴できるのは『キッズ』だけにする
- 【番外編】各プロフィールでできることの違い
自分で使う時のシチュエーションで活用できそうな項目があれば、ぜひ活用してみてください!
基礎中の基礎、お気に入りや視聴履歴を分ける
プロフィールを分けておくと『お気に入り』や視聴履歴がプロフィールごとに保存されるようになります。
家族でジャンルの趣味が違う…ということはよくあることですが、
例えば恋愛ドラマ好きのお母さんとアクション映画好きのお父さんが同じアカウントで視聴やお気に入りしまくった場合、
もはや機能の意味がないほどゴチャゴチャな履歴やお気に入りが完成してしまいますよね(笑)
そんなカオスな状況を避けるためにもプロフィールを分けてみてはいかがでしょうか。
自分の好きな動画だけをピックアップしておけるので、使い勝手がUPしますよ!
プロフィール保護には『暗証番号』を設定しよう
保護しておきたいプロフィールには『暗証番号』を設定しておくのがオススメです。
予め暗証番号を設定しておくと
- プロフィールにログインする
- プロフィールを編集する
以上の2点の操作には暗証番号が必須になります。
親プロフィール(契約者のプロフィール)は子プロフィールよりもできることが多いので、特に暗証番号による保護をしておくのをオススメします。
プロフィール入り口のワンクッションにもなるので、
うっかり別の人のプロフィールで視聴して履歴やお気に入りを荒らして・されてしまった!
などというトラブルの防止策にもピッタリです。
しっかりとアカウント分けしておきたい方は自衛のためにも暗証番号をかけましょう。
自由に視聴できるのは『キッズ』だけにする
お子さまがいる家庭でHuluを自由に視聴できるようにしておきたい場合、
大人のプロフィールからR指定やPG指定の作品を視聴したら困るなぁ…と考えている方もいるはず。
そんな時はキッズ以外のプロフィールに制限をかけておきましょう!
大人2人子供1人の家族の場合はこんな感じになります。
このようにしておけば、子供がプロフィールを変更しようとしても暗証番号がなければ切り替えられないので
必然的に『自由に視聴できるのはキッズプロフィールのみ』ということになります。
これなら小さなお子さまがいる家庭でも安心ですね!
【番外編】各プロフィールでできることの違い
最後にそれぞれのプロフィールでできることの違いについて簡単に解説して終わりたいと思います。
各プロフィールで表示されるメニューはこちらの通りです。
特に『キッズ』は制限が多く、お子さまに操作させても安心なのがわかりますね。
『親』と『子』の大きな違いは『アカウント』メニューが操作できるか否かです。
『アカウント』では契約や支払いに関する情報の確認・変更が行えます。
また、作成したプロフィールの削除も『親』からしか操作することができません。
契約者以外が不必要に親プロフィールにアクセスしてしまうと、トラブルを招く可能性もあります。
初期設定ではすべてのプロフィールに暗証番号の設定がないため、
誰かと共有するのであれば最低限親プロフィールだけでも暗証番号を設定しておくとトラブル予防になりますよ!
まとめ
Huluがリニューアルして、アカウントの共有がより便利になりました!
ただし同居家族以外との共有は何かと心配な点も多いので注意が必要です。
誰かと共有する際には『プロフィール』を活用して便利に使い分けをしましょう。
プロフィールを作成したら、親プロフィールへの暗証番号設定がオススメです!