こんにちは。『ペコ』です。
本日のテーマはこちらについて。
『Amazon Music UnlimitedとApple musicどっちがおススメか徹底比較|曲数・料金や機能から評判や口コミ比べ』
定額制で音楽が聴き放題の音楽配信サービスが流行していますね!
様々な企業がサービス提供を行っているので、どのサービスに登録すれば良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
特に大きな企業のサービスは人気も高く機能も充実していることから候補に上がりやすいですよね。
どのサービスに登録すべきか悩んだら、細かく比較していくと自分に合うサービスが見つかるかも知れません。
そこで今回は、世界最大のECサイトでおなじみのAmazonが提供する『Amazon Music Unlimited』と
iPhoneやiPadなど日常生活に馴染み深いAppleが提供する『Apple Music』を徹底比較!
両者のサービスで悩む方や、更に他のサービスとも比較検討したい方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
Amazon Music Unlimitedとは?特徴をご紹介
まずは2つのサービスの基本情報や特徴からおさらいしておきましょう。
最初にご紹介するのは『Amazon』のAmazon Music Unlimitedの基本情報と特徴について。
利用料金など基本情報はこちらの通りです。
一般ユーザー | プライム会員 | |
利用料金 |
|
|
配信数 | 6,500万曲 | |
プレイリスト再生 | ◯ | |
単曲再生 | ◯ | |
楽曲ダウンロード | ◯ | |
得意なジャンル | 洋楽 | |
支払い方法 | クレジットカード(プリペイド可)/デビットカード/ドコモ・au決済 Appleサブスクリプション |
|
備考 |
|
こちらの通り、
Amazon Music Unlimited最大の特徴とも言えるのは『Amazonプライム会員は利用料金に関する優待がある』ことです。
お得な年間プランが契約できるのはAmazonプライム会員だけ!
他にもAmazonならではの『Amazon Echo専門のプラン』もあり、
Amazon Echoからのみの利用とはなりますが超リーズナブルな価格で聴き放題が楽しむことができます。
▼ 1ヶ月間の無料体験はこちら ▼
(無料期間中の退会で0円)
Apple musicとは?特徴をご紹介
続いてはiPhoneでもおなじみ『Apple』が提供するApple Musicの基本情報と特徴をご紹介します。
Amazon Music Unlimitedと同様に一覧でまとめてみました。
Apple Music | |
利用料金 |
|
配信数 | 5,000万曲 |
プレイリスト再生 | ◯ |
単曲再生 | ◯ |
楽曲ダウンロード | ◯ |
得意なジャンル | 洋楽 |
支払い方法 | クレジットカード(一部プリペイド可)/デビットカード/携帯キャリア決済/iTunesカード |
備考 |
|
Amazon Music UnlimitedではAmazonプライム会員でなければ利用できなかったお得な年契約ですが、
個人プランであればApple Musicでは誰でもお得な年契約ができるようになっています。
Amazonプライムに入会していなければAmazon Music Unlimitedよりも安く利用できるので、
Amazonを利用しない方でも料金を節約する手段があるのは嬉しいポイントですね!
また、iTunesカードで登録できるので完全な現金払いが可能です。
▼ 30日間の無料体験はこちら ▼
Amazon Music UnlimitedとApple musicを一覧表を使って比較
両者の基本情報はおさらいできましたか?
わかりやすく『Amazon Music Unlimited』と『Apple Music』を一覧で比較してみました。
Amazon Music Unlimited | Apple Music | |
利用料金 | 一般:月額980円 プライム:月額780円もしくは年額7,800円 |
月額980円もしくは年額9,800円 |
家族料金 | 一般:月額1,480円 プライム:月額1,480円もしくは年額14,800円 |
月額1,480円 |
学生料金 | 月額480円 | 月額480円 |
配信数 | 6,500万曲 | 5,000万曲 |
音質 | 320kbps | 256kbps |
ダウンロード機能 | ◯ | ◯ |
歌詞表示 | △非対応の楽曲も多い | ◯ |
無料お試し期間 | 30日間 | 30日間 |
その他 |
|
|
細かい所で特徴の違いがあるものの、サービス全体の料金やおおまかな機能などは似ています。
ざっくりとした所だけ見ると違いがわかりにくいサービスでもあるので、もう少し細かく比較してみていきましょう。
今回はこちらの4つの項目を比較していきます。
- 料金・プラン
- 配信数
- 機能(アプリの使い勝手など)
- 口コミ
こちらの4つのポイントを比較すると、Amazon Music UnlimitedとApple Musicの違いが見えてきますよ!
それでは順番に見ていきましょう。
▼ 1ヶ月間の無料体験はこちら ▼
(無料期間中の退会で0円)
▼ 30日間の無料体験はこちら ▼
Amazon Music UnlimitedとApple Musicを『料金・プラン』で比較
サービスの利用を続けていく上で大事な『料金・プラン』の比較です。
毎月(もしくは毎年)コンスタントに支払う必要があるので、無理のない範囲の価格を選びたい所ですね!
Amazon Music Unlimited | Apple Music | |
利用料金 | 一般:月額980円 プライム:月額780円もしくは年額7,800円 |
月額980円もしくは年額9,800円 |
家族料金 | 一般:月額1,480円 プライム:月額1,480円もしくは年額14,800円 |
月額1,480円 |
学生料金 | 月額480円 | 月額480円 |
その他 | Echoプラン:月額380円 HDオプション:月額+1,000円、プライム会員は年額+10,000円も可 |
なし |
両者のプランの特徴をみていくとAmazon Music Unlimitedはプランの幅の広さが特徴的で、
『個人プラン』『家族プラン』『学生プラン』に加えてAmazon Echo(スマートスピーカー)専用プランがあったり、
ハイレゾ対応の高音質グレードアップオプションを追加できたりします。
一方Apple Musicはシンプルでわかりやすいプランが特徴的。
単純に『何人で使うか』『学生かどうか』の2点を判断するだけで登録すべきプランがわかります。
利用料金で比較してみると、どちらも基本的な利用料金は同じです。
しかし、Amazon Music Unlimitedはプライム会員の料金的なメリットがとても大きく、基本料金の値引きに加え年契約も可能に!
同じ年契約をしてもApple Musicより2,000円も安く利用することができます。
こちらのお得なプランを契約するには『Amazonプライム会員(有料)』という条件がつくためややハードルが高めなのが玉にキズ。
逆にApple Musicは特別な資格がなくてもお得な年契約が可能です。
Amazonプライム会員の料金をプラスした状態で比較するとAmazon Music UnlimitedよりもApple Musicの方が安くなります。
Amazon Music UnlimitedとApple Musicを『配信数』で比較
続いては単純に『サービスの充実度』としても見られる『配信数』の比較です。
Amazon Music UnlimitedとApple Musicで配信されている楽曲数はこちらの通り。
Amazon Music Unlimited | Apple Music | |
配信数 | 6,500万曲 | 5,000万曲 |
配信数で見るとAmazon Music Unlimitedが1,500万曲も多いのがわかりますね!
楽曲数の幅で選びたいならAmazon Music Unlimitedを選ぶ方がおすすめと言えます。
ちなみに、海外発のサービスということもありどちらも洋楽が得意な音楽配信サービスです。
邦楽の充実度だけで見れば、配信数が少ない他社の方が充実していることも珍しくはありません。
また、これらの配信数は洋楽・邦楽・アレンジバージョン・カバーバージョンなどすべての音源を含む配信数なので、
実際に配信されている内容が知りたいのであれば無料お試し登録をして配信内容をチェックした上での登録をおすすめします。
Amazon Music UnlimitedとApple Musicを『機能』で比較
実際に使用する際の利便性や実用性に直結する『機能(アプリの使い勝手など)』の比較も見ていきましょう。
『1曲ずつ自由に再生できる』『プレイリスト単位での配信もある』など、
シンプルな音楽再生機能はとても似ているAmazon Music UnlimitedとApple Musicですが、
細かい所まで見ていくと微妙にできることが異なります。
Amazon Music Unlimited | Apple Music | |
ダウンロード機能 | ◯ | ◯ |
音質 | 320kbps (有料の追加HDオプション有り) |
256kbps |
歌詞表示 | △非対応の楽曲も多い | ◯一部非対応 |
プレイリスト作成 | サービス内の楽曲のみ | 端末に保存済みの楽曲も登録可 |
PC利用 | ブラウザからアクセス | PC版iTunesを使用 |
Amazon Music Unlimitedは音質に力を入れているのですが、
歌詞表示対応の楽曲が少なかったりプレイリストへの登録はサービス内楽曲のみに限られていたり、
『音楽を聴く』というシンプルな機能の一歩外に出てしまうとやや『物足りなさ』のようなものを感じるかも知れません。
一方Apple Musicはアプリの自由度が高い印象があり、
端末に保存済みであればApple Music外の楽曲であってもプレイリストに登録できるなど使い勝手の良さが目立ちます。
しかし音質はあくまでも『一般的』の範囲にとどまっているため、ハイレゾなどの高音質で楽しみたい方にはおすすめできません。
▼ 1ヶ月間の無料体験はこちら ▼
(無料期間中の退会で0円)
▼ 30日間の無料体験はこちら ▼
Amazon Music UnlimitedとApple Musicを『口コミ』で比較
最後に実際のユーザーたちの『口コミ』についても調査してみました!
どちらのサービスも極端な口コミは無く、良い所も悪い所も感じられているのが現状のようです。
実際の口コミからメリットとデメリットをチェックしていきましょう。
Amazon Music Unlimitedの口コミ
Amazon Music Unlimitedの良い口コミでよく見られるのはこちらのような口コミです。
Amazon music Unlimitedは何と言っても安い。他サービスは月¥980だが、プライム会員ならEchoプランで月¥380、個人でも月¥780。ファミリープランは他と変わらず月¥1,480だけど、年払いなら10ヶ月分で済む(個人プランも年払い可)。対応楽曲数が6500万曲と他と比べて多い(数字上は)のも凄い。
— ささみ120g (@sasami120g) May 4, 2019
Amazon Music Unlimited HD始めてみたけどストリーミングなのにすごく音いい。デジタル音源はロスレス以上でしか聴きたくない身としては選択肢が広がった。インターフェースはクソでらライブラリもSpotifyとかに劣るけど、僕みたいな音質厨や日本のオーオタの人はこれ一択なのではないかな。
— 猫憑依体 (@telepath_yukari) October 17, 2019
まず一番よく見かけたのが『プライム会員の利用料金がとにかく安いのに配信数が多い!』ということ。
先程も書いたように『プライム会員にならなくては…』という条件つきではありますが、
その条件さえクリアしていれば料金の安さに加えて配信数が多いというメリットも際立つサービスに大変身。
そしてもう一つが『Amazon Music HDの音質が最高!』という口コミ。
日本で手軽にハイレゾを聴き放題で楽しめるサービスを探しているなら、現状Amazon Music Unlimited一択といっても過言ではありません。
一方でAmazon Music Unlimitedの悪い口コミにはこのようなものがありました。
あと3日でAmazon Music Unlimitedのお試し期間が終わる。ライブ音源で曲間が一瞬ぷつっと途切れたり、MISIAで検索したらどこかの国の知らないMISIAが混じってきたりと精度が悪かったり、アルバムを発売日順にソートできなかったりとアプリの作りがクソ過ぎるので継続はないかな。Appleの圧勝。
— wynn3939114 (@wynn3939114) March 31, 2019
amazon music unlimited試して見てるけど
けいおんとか入ってるわりにgodknows入ってなかったり
なかなかカオス古い曲聴きたいなって時にわりと便利やけどアニソン界隈はレーベルによってあるなしが激しいからなかなか微妙なとこ
— (デ)ましろ(ヴ) (@akirat121104) May 26, 2018
アプリの操作性の悪さについては特に指摘が多く、中でも検索機能がショボい・使いづらいといった口コミが目立ちました。
あまりにもシンプルすぎる検索機能はとっつきやすい点はメリットであるものの、
ソートができないなど『検索結果の中から目的の楽曲を探すのが大変』という指摘はごもっとも。
日常的に検索機能を活用するとなると煩わしさを感じてしまうかも。
また、ラインナップが中途半端という口コミも。
力を入れている洋楽はバッチリ高評価なのですが、
邦楽やK-POP、アニソンなどに関しては『イマイチ』という評価をする方もいました。
これは利用者の好みにもよる部分なので、実際に利用してみて自分に合うかどうかを確かめた方が良いかも知れませんね。
Apple Musicの口コミ
続いてApple Musicの良い口コミはこちらの通りです。
他の人が作ったApple Musicのプレイリスト聞くのめちゃ楽しいし発見が多い、誰か良かったら共有して下ぱい
— 山岡 優作 (@YUSAKU77777) August 27, 2019
Apple Musicが「あなたの好みに合わせて作ってみた」というプレイリストを突然押し付けてきた。
「ふふん」と思ったけどこれが結構かなりええええ〜って感じで、確かに好きな曲ばかり。1度もダウンロードしたことないのがあったり「なんでわかるの⁉️」的な。
ただ、1曲だけ初めて聴くのが入ってた。 pic.twitter.com/5wzcEkUEYn— ちえ (@1000image) November 6, 2019
Apple Musicで自作したプレイリストは公開することができるので、
似たような好みのユーザーのプレイリストをチェックするのが楽しいというコメントがありました。
自作のプレイリストをSNSで共有したり共有されたプレイリストを聴くのも楽しそうですね。
また、再生履歴から好みの楽曲をおすすめしてくれる『For You』という機能が高評価でした。
記憶のスミに置いてあった楽曲や知らなかった名曲をおすすめしてくれるので、
よりApple Musicを楽しむ手助けになってくれるようです。
一方でApple Musicの悪い口コミにはこのようなものがありました。
Apple music使い始めたんだけどライブラリ一覧とダウンロード一覧がないのがどうにも使いづらい
— えま (@EmmaPlayGame) August 21, 2019
Apple Music使っててCD音源も入れようとすると、iPhone側のiCloudミュージックライブラリを1回切らないとCD音源がちゃんと同期されない謎の手間なに?2年くらい使っててずっとコレ
— @ (@aprctjm) February 24, 2019
一番目立っていたのはとにかく『アプリが使いづらい』ということで、
特に『仕様に慣れるまでが大変』というコメントがよく見られました。
Appleといえば元々説明書きがシンプルなサービスですが、シンプルがゆえに最初にどうしていいか戸惑ってしまうことも…
また、Apple製ということもあってAndroidユーザーよりもiPhoneユーザーの方が比較的相性が良い傾向にもあるようです。
▼ 1ヶ月間の無料体験はこちら ▼
(無料期間中の退会で0円)
▼ 30日間の無料体験はこちら ▼
Amazon Music Unlimitedの音楽配信サービスはどんな人におすすめ?
ここまでご紹介してきた基本情報や様々な特徴の比較、口コミの比較から、
どちらのサービスがどんな方におすすめできるのかを簡潔にご紹介します!
まず、『Amazon Music Unlimited』がおすすめできる人はというと…
Amazonプライム会員やAmazon系サービスの利用が多い人です。
Amazon Kindle Unlimitedなど他のAmazon系サービスを利用している方なら決済情報が一括管理できるメリットがあります。
Amazonのスマートスピーカー『Amazon Echoシリーズ』とも相性バッチリ!
Echoプランなら他社よりも圧倒的にリーズナブルな価格で音楽聴き放題サービスが受けられます。
Amazonでよくお買い物をしている方なら既にAmazonプライム会員になっている方も多いのではないでしょうか?
Amazonプライム会員は他社よりもお得に登録できる料金面での優遇があるので、
機能面などでApple Musicに魅力を感じている方でなければまずはAmazon Music Unlimitedを利用することをおすすめします。
▼ 1ヶ月間の無料体験はこちら ▼
(無料期間中の退会で0円)
Apple Musicの音楽配信サービスはどんな人におすすめ?
続いて『Apple Music』がおすすめできる人はというと…
『iPhone』や『iPad』『iMac』などApple製品を愛用している人です。
Apple製品を愛用している方はおそらく多くの方がApple製のアプリケーションを利用しているのではないでしょうか?
音楽を聴く時はずっとiTunesを利用してきた方も多いはず。
現在は旧iTunesとApple Musicでは同じアプリを利用します。
つまり、元々のiTunesの操作に慣れている方の方がApple Musicに親しみやすく抵抗なく始められるということ。
他のApple系アプリとも見た目が揃えられて操作性も似ているため、混乱も少ないと思います。
もちろん例外はありますが、Apple製品ユーザーならまずはApple Musicをお試ししてみてから他社を検討してみましょう!
▼ 30日間の無料体験はこちら ▼
まとめ
『Amazon Music Unlimited』と『Apple Music』はどちらも自由度の高い音楽配信サービスで、
利用料金や機能面などを見ると比較的似ている特徴を持っています。
しかし細かく見ていくと『お得さ』や『親しみやすさ』などの点に違いが見られました。
Amazon Music UnlimitedはAmazon系サービスをよく使う人、
Apple MusicはApple製品が好きな人におすすめです!
しかしどちらも結局は『実際に使ってみてわかることもある』のもまた事実。
そんな時はサービスが提供している無料お試し期間を活用してみてはいかがでしょうか。
Amazon Music UnlimitedもApple Musicも無料お試し登録が可能ですよ~!
両方のサービスに登録して使い比べてみるのもおすすめです。
▼ 1ヶ月間の無料体験はこちら ▼
(無料期間中の退会で0円)
▼ 30日間の無料体験はこちら ▼