みんなの優待 - sns初心者https://xn--sns-4h2e073dxu9b.comSNS、お役立ち・節約アプリ、動画・音楽・漫画配信などスマホに関する情報を発信するサイトMon, 05 Aug 2024 00:34:42 +0000jahourly1https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/wp-content/uploads/2024/06/cropped-sns_icon_favicon-32x32.jpgみんなの優待 - sns初心者https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com3232 【としまえんが最大2,700円割引】みんなの優待を利用して節約する方法|即日発行可能https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/toshimaen-at-minna-no-yutai-18998https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/toshimaen-at-minna-no-yutai-18998#respondMon, 22 Jul 2019 04:16:25 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=18998

こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『【としまえんが最大2,700円割引】みんなの優待を利用して節約する方法|即日発行可能』 家族や友達とのレジャーから恋人とのデートまで、男女を問わず幅広い年齢層 ...

The post 【としまえんが最大2,700円割引】みんなの優待を利用して節約する方法|即日発行可能 first appeared on sns初心者.

]]>

こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『【としまえんが最大2,700円割引】みんなの優待を利用して節約する方法|即日発行可能』

家族や友達とのレジャーから恋人とのデートまで、男女を問わず幅広い年齢層に人気のレジャー施設『としまえん』の人気の理由のひとつは、

都心からもアクセスが良く電車や車でも訪れやすいことではないでしょうか。

身近な存在であるとしまえんですが、その利用料金はというと……

全力で楽しもうとのりもの1日券を購入しようとすると、とても『いつでも気軽に行けちゃう!』という価格ではありません(笑)

すべての乗り物が乗り放題でとしまえんの魅力を余すこと無く味わえるとしても、

大人2人で1万円となるとやっぱり『ちょっと高いなあ』と感じてしまう方は多いはず。

少しでも安く利用できるならその方法が知りたい!

と思いませんか?

そこで今回は大人気のレジャー施設『としまえん』が最大2,440円引きで利用できちゃう超お得な節約方法をご紹介。

もちろん『1人あたり』の値引きですよ~!

*夏休みキャンペーン中*

みんなの優待を利用してとしまえんのチケットを購入すると最大57%割引に

そんな『としまえんを最大2,440円引きにする方法』とは、個人向け福利厚生サービス『みんなの優待』に登録すること!

『聞いたことがない』『知らないサービスに登録するのは怖い』という方に向けて、

まずはみんなの優待がどんなサービスなのかを簡単に解説していきますね!

基本上はこちらの通りです。

みんなの優待の基本情報
月額料金490円(税込)
支払い方法クレジットカード
特典数130万件以上
共有できる人
  • 二親等以内の家族・親族
  • クーポンによっては三親等以上離れた親族や友人も利用可能
無料お試し期間
  • 初回登録時は初月無料
  • 特設キャンペーンサイトから登録なら初月+2ヶ月無料

当サイトが閲覧できている方なら問題ないとは思うのですが、

みんなの優待はスマホとパソコン向けのサービスなためガラケーの方は利用できないのでご注意ください。

『福利厚生』というだけあって、としまえん以外のレジャー施設を始めとした様々なサービスの割引特典が盛りだくさん。

月額料金が発生するので抵抗を感じる方もいるかも知れませんね…

しかし、初めて登録する方向けに無料お試し期間が設けてあります!

しかも特設キャンペーンサイトからのお申し込みなら最大3ヶ月(初月+2ヶ月)無料になるので、長期休みもたっぷり活用できちゃいますよ。

みんなの優待で使える『としまえん』の特典は?

ご紹介した『みんなの優待』に登録すると使える『としまえん』の特典についても詳しくご紹介しますね!

種類はこちらの2種類です。

みんなの優待『としまえん』の特典
  • 思いついたらすぐ使える簡単クーポン
  • 事前申し込みで超お得なチケット

これらの特典の内容を順番に解説していきますね。

まずは1つ目、思いついたらすぐに使える超簡単発行のクーポンから。

みんなの優待『としまえん』の簡単クーポン
特典内容のりもの1日券300円引き

  • おとな 4,200円→2,300円
  • こども(3歳~小学生) 3,500円 ⇒ 1,980円
有効期限夏休みキャンペーン中!9/8まで
発行方法
  1. パソコンかスマホで申し込み
  2. すぐにクーポンが表示される
  3. パソコンの場合は印刷したクーポンを窓口で提示
    スマホの場合はクーポン画面を表示して窓口で提示
特徴
  • 思いついた時にすぐ発行できる
  • 窓口でお金を払える
  • 割引額が低め

『スマホでパパっと表示してすぐ使える』という簡単さ&便利さがある一方で、割引額は決して高いとは言えません。

が、まずはよく考えてみてください。こういったレジャー施設のクーポンを探すのって結構大変だったりしませんか?

ネット配布を行っていなかったり、ネット配布があっても『パソコンで印刷したもののみ』だったり…

そういった手間を考えると、思いついてすぐに使えるクーポンとしては十分嬉しい値引きではないでしょうか。

そして2つ目、事前申し込みで超お得に購入できるチケットがこちらです。

デイリーPlus『としまえん』のクーポン②
特典内容デジタルチケットのりもの1日券

  • おとな(中学生以上) 4,200円→1,980円
  • こども(3歳~小学生) 3,200円→1,000円
有効期限発行月を含め6ヶ月
発行方法
  1. WEBから申し込み
  2. チケット購入代金を入金
  3. 入金確認後にスマホ専用デジタルチケット発行
  4. デジタルチケット(スマホ)を窓口で提示
メリット
  • 最大57%OFFの大幅値引きが実現
  • 当日はスマホひとつで入場できる
  • 事前の申込み(3日以上前)と支払いが必要

なんと最大2,440円OFFという驚愕の値引きが実現してしまう、みんなの優待の中でも目玉特典のうちのひとつです。

しかしこちらのチケットを購入するためには事前の準備が必要で、突然『今日あるいは2~3日中に行くぞ!』と思い立っても使えません。

実際に使用する3日以上前に申込みから支払いまでを済ませなければいけないため、

行き当たりばったりで行動する方やノリで楽しみたい時には活用できない特典なのでご注意ください。

これだけの値引きが実現するなら多少手間でも事前準備する価値があると思うので、

今後としまえんを利用するときはぜひこちらの超お得な事前デジタルチケットがおすすめです!

としまえん|どれくらいの金額が割引になるかシミューレーションしてみた!

みんなの優待で使えるとしまえんの特典がお得だということはおわかりいただけたでしょうか。

もっと具体的にイメージするために、様々なケースで特典を使用した料金シミュレーションを行ってみました。

今回比較していくのはこちらの3パターンです。

みんなの優待×としまえん 料金シミュレーション
  • 思いつきで友達5人でレジャー
  • 夫婦と子供2人で家族旅行
  • 恋人と2人でデート、としまえんの後に『豊島園 庭の湯』に!

こんなシーンではどれくらいお得になるでしょうか?

まずは『パターン① 思いつきで友達5人でレジャー』をシミュレーションした結果がこちらです。

元値みんなの優待クーポン
のりもの 1日券
おとな ×5人分
4,200円×5人2800円×5人
合計21,000円14,000円 ※7000円お得!

1人あたりの割引額が1440円なので、5人分でもそれほど大金を節約できます…

が、としまえんの駐車料金は1日1,500円なんです。

思いつきで簡単クーポンを利用しただけでも5人で使えば駐車場代がまるごと浮く計算になります。

だけではなく、昼食分は軽く浮きます。本当にお得なのでこの夏休みキャンペーンはお見逃しなく!

続いては『パターン② 夫婦と子供2人で家族旅行』をシミュレーションした結果を見ていきましょう。

元値みんなの優待チケット
のりもの 1日券
おとな ×2人分
4,200円×2人=8,440円1,980円×2人=3,600円
のりもの 1日券
子供 ×2人分
3,200円×2人=6,440円1,000円×2人=2,000円
合計14,800円5,600円 ※9,200円お得!

事前購入が必要なデジタルチケットを活用すれば、なんと1万円近くお得に!

宿泊旅行だとすればお子様1泊~大人素泊まり1泊分くらい安くなる計算になります。

更に言えばみんなの優待には国内ホテルで最安値プランを用意していることもあり、宿泊代はもっと安くなる可能性も。

1回のレジャーで使用できる優待が1種類だけとは限らないので、利用する予定の施設すべてに範囲を広げて特典を検索してみることをおすすめします!

最後は『パターン③恋人と2人でデート、としまえんの後に『豊島園 庭の湯』に!』をシミュレーションしてみました。

元値みんなの優待チケット
としまえん
のりもの1日券 
×2人分
4,200円×2人1,980円×2人
豊島園 庭の湯
おとな ×2人分
2,310円×2人1,860円×2人
合計13,020円7,320円 ※5,700円お得!

こちらは施設を複数訪れることを前提にしたパターンです。

としまえんのお隣にある『豊島園 庭の湯』は、男女でも楽しめる温泉施設なのでデートにもピッタリ。

としまえんと同様に事前購入が必要なデジタルチケットを活用すれば、ちょっとしたディナーが楽しめるくらいは節約できます。

浮いた分を本来のディナー予算にプラスしてちょっと豪華な夕食を楽しんでみるのもよさそうですね!

このようにいずれのパターンでもみんなの優待を使うとお得になることは間違いないので、

としまえんを訪れる際は活用してみてはいかがでしょうか。

みんなの優待で使える他にもお得なクーポン一覧

そろそろ『みんなの優待』が気になってきたのではないでしょうか?

みんなの優待ではとしまえん以外のサービスで使える特典も盛りだくさん用意されています。

一例として、特に人気の特典をピックアップしてご紹介しておきますね。

サービス名特典内容
富士急ハイランド入園+乗り物3回 おとな4,500円→2,200円
サンシャイン水族館WEB前売りチケット 2,200円→1740円
東京ジョイポリス小学生以上共通パスポート引換券 4,300円→2,900円
東武動物公園フリーパス 4,800円→3,800円
レゴランド・ディスカバリー・センター東京デジタルチケット 2,500円→1,500円
八景島シーパラダイスワンデーパスおとな 5,050円→4,000円
全国の映画館最大500円OFF
サブウェイえびアボカド(ドリンク+ポテト付) 650円→590円 
上島珈琲店お会計より 10%OFF
ディッパーダンバナナチョコクレープ 370円→ 200円 
インペリアルバイキングサール帝国ホテル平日ランチブフェ 6,050円→4,900円
東京ベイ 舞浜ホテル会員特別価格
ハイアットリージェンシー東京最安値 9,480円
ホットヨガスタジオ LAVA1レッスン(60分)体験 1,000円500円+水1L&ヨガマット無料
ラフィネギフトカード 2,160円→1,850円
てもみんグループWEB申込みチケット 1,080円→875円
極楽湯入館料 会員価格より10%OFF
東京お台場 大江戸温泉物語デジタルチケット 2,936円→1,900円
箱根小涌園ユネッサンパスポートおとな 4,100円→2,500円
日産レンタカーWEBもしくは電話申込、一般料金より最大50%OFF
AmazonAmazonギフト券 1,000円→980円
nanaconanacoギフト券 1,000円→990円

パッと見ただけでもレジャーに日常に大活躍しそうな予感がしてきませんか?

『レンタカーでレジャー施設に行って旅館で一泊、帰りは有名レストランで食事』や、

『映画を見た後はヨガレッスン、最後はスーパー銭湯!』などなど…

ちょっとした休日プランだけでも複数の特典が組み合わせて使用できちゃいます。

もちろん平日は平日で便利に使えるクーポンが揃っています。

としまえんだけではなく様々なシーンで役立つ事間違いなしなので、

お財布に優しい生活をしたい方や同じ金額でもうちょっと豪華に過ごしたい方には特におすすめのサービスです!

みんなの優待の無料登録方法を簡単にご紹介

としまえんをお得に利用するなら活用したい『みんなの優待』に登録する方法をご紹介して終わりにしますね。

注意点としては、必ずこちらのキャンペーンサイトから登録をすること!

キャンペーンサイト以外から登録すると無料お試し期間が短くなってしまうのでご注意ください。

キャンペーンサイトにアクセスしたら『>3カ月無料になるキャンペーンページへ』からブログのようなページに移動します。

詐欺サイトなどではなくきちんとした紹介ページなのでご安心くださいね。

こちらのブログにあるピンク色の『<今だけ限定>みんなの優待の3ヵ月無料体験に申し込む >』という大きなボタンを選択してください。

ここからは『みんなの優待』のサービスページに移動します。

ピンク色の『>無料体験を試す』から申込みページに進んで必要事項を入力していきましょう。

入力したら利用規約を確認して『規約に同意する』にチェックを入れ、『確認画面へ』を選択します。

確認画面に移動したら、最初に行うことは『みんなの優待からメールが届くかどうかの確認』です。

みんなの優待からのメールが受信できないと登録できないので必ず確認を行いましょう。

迷惑メール拒否などの設定をしている方は『@min-yu.jp』をドメイン指定受信設定して、みんなの優待からのメールを弾かないようにしておいてくださいね。

緑色の『テストメールを送信』を選択し、注意が表示されたらどちらも『OK』でウィンドウを閉じます。

このまま引き続き登録作業を行っていくので、WEBブラウザの画面はそのままにしておいてくださいね!

無事に『みんなの優待』からテストメール受信成功のメッセージが届いたら、

WEBブラウザの画面に表示して緑色の『テストメールを受信できた』を選択しましょう。

ポップアップでメッセージが表示されたら『OK』で閉じます。

メール受信の確認ができたら、そのまま登録内容を確認していきましょう。

内容に間違いなければピンク色の『この内容で登録』を選択すると、

『※まだご登録は完了しておりません※』と表示されてしまいますがご安心ください。

登録したメールアドレスに仮登録メールが届きますよ!

『みんなの優待』から仮登録メールは届きましたか?

有効期限が24時間なので、このまま一気に最後まで登録手続きを終わらせてしまいましょう!

文中のURLからメールアドレスの確認を行えば、『みんなの優待』への登録が完了です。

みんなの優待に登録できたら、いよいよとしまえんの特典が利用可能になります!

もちろん無料お試し期間中でも利用できるので、無料期間中にいろいろな特典をお試ししてみてくださいね。

まとめ

としまえんを最大2,440円OFFの超お得な料金で利用したいなら、個人向け福利厚生サービスの『みんなの優待』がおすすめです!

月額490円の有料サービスではありますが、月額料金分のお得がすぐに実感できてしまうほど特典が充実しています。

特にレジャーや外食のシーンでは大活躍間違いなし!

個人利用はもちろん、家族や友人、恋人とのグループ利用もできるので、としまえんに遊びに行く際は活用してみてはいかがでしょうか。

The post 【としまえんが最大2,700円割引】みんなの優待を利用して節約する方法|即日発行可能 first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/toshimaen-at-minna-no-yutai-18998/feed0
みんなの優待の解約と退会|マイページからログイン!https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-cancellation-19104https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-cancellation-19104#respondTue, 14 May 2019 18:26:01 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=19104

こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『みんなの優待が退会できない時確認したい無料期間中に解約する方法』 飲食店やレジャー施設などのクーポン、国内外のホテルの優待予約、そしてお誕生日や出産などの記念 ...

The post みんなの優待の解約と退会|マイページからログイン! first appeared on sns初心者.

]]>

こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『みんなの優待が退会できない時確認したい無料期間中に解約する方法』

飲食店やレジャー施設などのクーポン、国内外のホテルの優待予約、そしてお誕生日や出産などの記念日のお祝いなどなど

人気の個人向けの福利厚生サービス『みんなの優待』ですが、

長期間利用する予定が無いときや特典をチェックする時間が無いときは『契約しておくのが勿体無いなー』なんて感じてしまうこともありますよね。

中には『無料お試し期間中だけど合わなかったor使いたい時だけ使いたいから今は解約したい』という方もいると思います。

そこで今回は『みんなの優待』の解約方法や解約に関する注意点などをわかりやすくまとめました。

既に解約手続きに挑戦してみたけどできなかった方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなの優待の退会・解約する前に確認すべき注意点

解約手続きを行う前に大事なのは、本当に解約していいのかどうかを再確認すること。

そこでまずはみんなの優待を解約する前に確認すべき注意事項をまとめたので、今一度チェックしてみてください。

みんなの優待を解約する前の3つの注意事項
  • 解約した時点で『みんなの優待』は使えなくなる
  • 利用料金は1ヶ月分発生する
  • 購入したチケットが使えなくなる可能性もある

主な注意点は以上の3点です。

それでは順番に詳しい注意点や確認事項などを解説していきますね。

解約した時点で『みんなの優待』は使えなくなる

一番気をつけたいのは、解約手続きを行った時点で『みんなの優待』が使えなくなってしまうということです。

ログインしなくても使える特典の検索や詳細画面の閲覧などは可能ですが、

『マイページ』『特典の予約・発行』『ベネポ』といった福利厚生にまつわる全機能が完全に使用できなくなってしまうので、

利用する予定が無くなったタイミングで解約することをおすすめします。

  • これから使う会員特典はないか?
  • ベネポ残高は余っていないか?

特に以上の2点についてはよく確認してから解約するようにしましょう。

また、現在無料お試し期間中の方の場合も解約手続きを行った時点で無料お試しが終了します。

解約日がいつであっても(無料期間が残っていても)、次回登録の際は最初から有料会員となるのでご注意ください。

利用料金は1ヶ月分発生する

『みんなの優待』は月の途中で解約しても、利用料金の日割り計算はされずに1ヶ月単位で請求されます。

基本的に『月末締めの月初更新』であるため『契約の更新日は毎月1日』ということになりますが、

例え『月末日までたっぷり使用』しても『1日に解約して残りの30日間は一切使用できなかった』としても、

請求されるのは1ヶ月分の利用料金である490円です。

少しでも損したくない方は月末付近に解約手続きを行う事をおすすめします。

購入したチケットが使えなくなる可能性もある

『みんなの優待』の管理がずさんになっている方はみんなの優待経由で購入したチケットが使えなくなってしまう可能性にもご注意ください。

基本的にみんなの優待では『購入(お金を先に支払っている)したチケット』と『宿泊予約』は解約後でも有効です。

例えば『6/3の観劇チケットを購入し、5/31に解約』や『6/5~6/8に優待価格でホテル予約し、6/1に解約』といった場合は、どちらも有効です。

実物が届くタイプのチケットの場合はチケットを見せれば良いので単純なのですが、

注意が必要なのはデジタルチケットやデジタルクーポンコードを購入した方です。

前述の通り解約手続きをした時点でマイページへのログインができなくなってしまうため、

みんなの優待のマイページを経由して購入済みデジタルチケット一覧からチェックすることができません。

チケット購入時の『デジタルチケット用URLが記載されたメール』や『デジタルクーポンコードが記載されたメール』を紛失してしまうと、

チケットの存在が確認できなくなってチケットそのものが使用不可能になってしまいます。

みんなの優待が解約できない人でも大丈夫!みんなの優待の解約手順

解約前の注意事項は確認できたでしょうか?

解約の心構えができたら、いよいよ『みんなの優待』の解約手順に沿って解約手続きを進めていきましょう!

手続きはタップしていくだけで簡単に完了できるので、ご安心くださいね。

まずは『みんなの優待』のトップページから『マイページ』に進み、『退会』を選択します。

解約前の注意点やおすすめが表示されるので、どんどんスクロールして一番下まで進みます。

『退会する』というボタンを選択し、確認画面でも同様に『退会する』を選択してくださいね。

更にもう一度確認画面が表示されるので、最後にもう一度『退会する』を選択すると解約手続きが完了です!

最後にアンケートに参加するようにメッセージが表示されますが、任意なので答えなくても大丈夫です。

これで解約手続きが終わりました。

入力することも何もなく、本当に1分もかからずに完了してしまいます。

スキマ時間にササッと手続きできるので、解約を考えている方は好きなタイミングで解約手続きを行いましょう!

みんなの優待が解約できたか確認する方法

最後に『みんなの優待』が解約できたかどうか確認する方法もご紹介しておきますね!

みんなの優待で解約手続きを行うと、強制的にログアウトさせられます。

再度みんなの優待にログインしようとすると『アカウントが無効です。』と表示されてしまうので、解約済みかどうかはすぐにわかりますよ!

ちなみに入力したメールアドレスやパスワードが間違っている場合は『ログインできません』と表示されるため、

『解約したのか』『アカウントそのものが存在しないのか』の判断ができます。

『無効』と表示された場合は解約手続きが完了している証拠です。

もしも誤って解約手続きを進めてしまっていた場合には、

みんなの優待の画面にあるように『サポートセンター(support@min-yu.jp)』までメールで問い合わせましょう。

まとめ

みんなの優待の解約はとっても簡単です。

難しい操作は一切なく、選択していくだけであっという間に解約できてしまいますよ!

ポイントは『みんなの優待のトップページから始めること』です。

『みんなの優待@ベネフィット・ステーション』まで入ってしまうと解約手続きに進むメニューが無くなってしまいます。

また、解約手続きはあまりにも簡単なので、間違って解約しないように注意してくださいね。

The post みんなの優待の解約と退会|マイページからログイン! first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-cancellation-19104/feed0
【最大780円割引】ナガシマスパーランドの値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-nagashima-spaland-19065https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-nagashima-spaland-19065#respondTue, 14 May 2019 18:09:37 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=19065

こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『【最大780円割引】ナガシマスパーランドの値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 』 西日本が誇る遊園地といえば…USJ? いえいえ、 ...

The post 【最大780円割引】ナガシマスパーランドの値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>

こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『【最大780円割引】ナガシマスパーランドの値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 』

西日本が誇る遊園地といえば…USJ?

いえいえ、USJも良いですが、愛され続けて開業50周年を超えた『ナガシマスパーランド』もお忘れなく!

園内にあるジェットコースターは大小含めて12種類、なんと日本一の数なんですよ。

東日本の富士急ハイランドと並んで絶叫マシーン愛好家には特に有名ですよね。

テーマパーク系の遊園地では刺激が足りない大人の満足度も高い遊園地です。

実は大手の遊園地の中でもナガシマスパーランドは結構リーズナブルな価格設定になっているのですが、

もっともっとお得に利用したいと思う方も多いはず。

そこで今回は個人で使える福利厚生サービス『みんなの優待』を活用してナガシマスパーランドをお得に利用する方法をご紹介します!

これからナガシマスパーランドに行く予定の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ナガシマスパーランドの通常料金と使用できる割引クーポン一覧表

まずはナガシマスパーランドの正規価格とみんなの優待ではどれくらい安くなるのかを比較しながらご紹介します!

一覧表にしてみたので、こちらをご確認ください。

正規価格みんなの優待
入場券:大人1,600円なし
入場券:小学生1,000円なし
入場券:2歳~500円なし
パスポート:大人5,200円4,420円
※780円OFF!
パスポート:小学生4,000円3,440円
※600円OFF!
パスポート:2歳~2,440円2,040円
※360OFF!
パスポート:60歳~2,700円なし

『ナガシマスパーランド』の正規チケットには『入場券』単体のものや、

ここには載せていませんがナガシマスパーランド以外のナガシマリゾート施設とのセットチケットなどがあります。

一方『みんなの優待』では、基本的に2歳~大人のパスポートの前売りチケットを販売しています。

大人1人で5,000円を切る価格になるのは嬉しいですよね!

『みんなの優待』には入場券のみの特典は存在しないので、入場券だけでも良い場合は正規チケットを購入しましょう。

ナガシマスパーランドのクーポンを発行し節約する方法

最大780円お得になるなら活用したい…けど、難しいんじゃないの?

なんて思っている方もいるかも知れませんね。

しかし、『みんなの優待』でナガシマスパーランドのチケットを発行する方法はとっても簡単です。

流れとしては、

  1. ナガシマスパーランドの特典を検索
  2. チケットを申し込む
  3. 料金を支払う
  4. 入金確認後、チケットが郵送で届く

という4つのステップに沿って進めていきます。

まずはみんなの優待のトップページ『ナガシマスパーランド』を検索しましょう。

検索結果からナガシマスパーランドを選択すると、特典一覧ページに進めますよ!

ナガシマスパーランドで使える特典一覧が表示されたら、

『【後日発送】Web申込でパスポート券が会員特別価格ほか』を選択して詳細を開きます。

特典の詳細を確認しつつスクロールしていき、オレンジ色の『お申し込みはこちら』を選択しましょう。

続いて個人情報の保護に関する注意点に『同意する』を選択すると、いよいよチケットの申し込みページです。

指示されている内容に沿って入力していき『次へ』に進みます。

この後も同様に画面の表示に従って入力・選択をしていき、申し込みを完了させましょう。

申し込みが完了したら料金の支払いに進みます。

使用できる支払い方法は以下の通りです。

チケット代金支払い方法と注意点
  • クレジットカード
  • 銀行振込 ※振込手数料自己負担
    • 振込名義は『受付番号+会員名』で行う
    • 振込先口座名義『株式会社ベネフィット・ワン』
      • 三菱東京UFJ銀行 新宿西支店 普)1275946
      • 三井住友銀行 日比谷支店 普)2188576
      • みずほ銀行 大手町営業部 普)8367372
      • 三重銀行 本店営業部 普)1548514
      • 関西みらい銀行 心斎橋営業部 普)928196
      • 静岡銀行 新宿支店 普)301857
      • 福島銀行 大宮支店 普)1059037
      • ジャパンネット銀行 本店 普)0702152
      • 楽天銀行 リズム支店(209) 普)7001890
  • 振込票で手続き※手数料108円
    1. 申し込み確定後、4~6日後に登録した住所に振込票が届く
    2. 振込票が届いたらレゴランド東京を利用する7日前までに支払う
  • 『Loppi』もしくは『クラブステーション』 ※手数料130~270円
    • 申し込み確定後、24時間いつでも支払い可能
    • 申込最終画面に表示された『LOPPI支払受付番号』を使用して支払う
    • 申し込み完了から10日以内もしくは利用する7日前までに支払う

一番おすすめなのは手間・時間・手数料がかからないクレジットカード払いですが、

クレジットカード払いができない方でも他の支払い方法が用意されているのでご安心ください。

振込票での手続きは他の支払方法よりも余計に時間がかかるため、お急ぎの方は避けるようにしましょう。

支払い方法の詳しい注意点は申込み時に案内が表示されるので、そちらも参考にしてみてくださいね。

入金から2~3営業日程度で入金確認が取れるはずです。

入金確認が取れたら、ナガシマスパーランドのチケットが指定の住所に郵送されてきます。

支払い済みのパスポートチケットとして入場口で利用できますよ!

みんなの優待『ナガシマスパーランド』チケットの注意点

実は『みんなの優待』のナガシマスパーランドのお得なチケットを購入する際にはいくつかの注意点があるので、簡単にまとめました。

利用前には必ず目を通してくださいね。

主な注意点は以下の3点です。

『みんなの優待』ナガシマスパーランド特典の注意点
  • 申し込みから発券までに時間がかかる
  • 料金は先払い
  • 払い戻し不可

最大の注意点としては申し込んだらすぐ使えるものではないということです。

実際に使えるのは早くても申し込んでから数日後。

使用したい当日に申し込んでも間に合いません。

みんなの優待のお得なチケットを活用したい場合にはスケジュールに間に合うように事前申し込みしておきましょう。

購入したチケットは有効期限内であればいつでも使用できますが、払い戻しはできません。

使わなかった場合はそのまま無駄になってしまうのでご注意ください。

みんなの優待を使ったナガシマスパーランドの料金シミュレーション

実際に特典を利用するとどれくらいお得になるのでしょうか?

そこで『みんなの優待』のナガシマスパーランドの特典を利用するとどれくらいお得になるのか料金シミュレーションをしてみましたよ!

今回はこのような構成で3パターンほど想定し、計算してみました。

みんなの優待×ナガシマスパーランド 料金シミュレーション
  • カップルのデート:大人2人
  • 家族でレジャー:大人2人+小学生2人
  • 3世代で旅行:大人2人+小学生2人+シニア2人

それでは順番に見ていきましょう!

まずは『パターン① カップルのデート』の場合からです。

正規価格みんなの優待
大人×2人5,200円×2人4,420円×2人
合計10,440円8,840円

大人2人で1,560円引きになるので、駐車場料金(終日1,000円)がまるごと浮く計算になります!

駐車場を利用しない方ならランチ1人分程度は節約になりますね。

また、通常であれば1万円を超えるところを9千円にも満たない金額で抑えられるのも魅力的ではないでしょうか。

続いては『パターン② 家族でレジャー』の場合を見ていきましょう。

正規価格みんなの優待
大人×2人5,200円×2人4,420円×2人
小学生×2人4,000円×2人3,440円×2人
合計18,440円15,640円

大人2人と小学生2人の家族で2,760円引きという結果になりました。

浮いたお金でランチや軽食を楽しむのも良さそうですね!

ちなみに『みんなの優待』ではナガシマスパーランドに併設されている『ホテルナガシマ』も特典対象になっているため、

宿泊旅行の際はぜひそちらも検討してみてはいかがでしょうか。

最後は『パターン③ 3世代で旅行』の場合を見ていきましょう。

正規価格みんなの優待
大人×2人5,200円×2人4,420円×4人
小学生×2人4,000円×2人3,440円×2人
シニア×2人2,700円×2人なし(大人と合算)
合計23,800円24,480円

シニアが一緒に旅行の際は要注意!

こちらのシミュレーションのように、すべてを『みんなの優待』で賄おうとすると損してしまいます。

正規価格でシニアチケットを購入した方がお得なので、シニアがいる場合はシニア分だけ公式チケットを購入することをおすすめします。

ちなみにナガシマスパーランドの前売りチケットは正規と同じ価格でファミリーマートやセブンイレブンでも購入できますよ!

全員分のチケットを事前購入しておけば、スムーズに入場できます。

ナガシマスパーランドの季節ごとのイベントや見所とポイント

続いてはナガシマスパーランドのイベント情報についてもご紹介します。

定番のイベントといえば、まずは季節のイベントが挙げられます。

夏場はプールが開場となりますし、冬にはもちろんクリスマスイベントも。

中でも目玉イベントとなるのは毎年開催しているハロウィンの『ナガシマゾンビアイランド』です。

パーク中にゾンビがあふれる超大規模イベントで、コスプレを楽しんだりダンスを踊ったり、来場者参加型のお祭りイベントとなっています。

また、ナガシマスパーランドは音楽系イベントや芸能系イベントが盛んで、

エイベックスの音楽フェス『a-nation』を始めとしたアーティストのライブやラジオの公開録音などを頻繁に行っています。

各季節イベントにもアーティストが参加していたり、音楽やダンスを楽しむイベントスポットとしても人気です!

ナガシマスパーランドに行った人の口コミや総評

『大人も全力で楽しめる遊園地』として有名なナガシマスパーランドですが、

地方の遊園地をイメージしてしまうとちょっと不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

そこで実際にナガシマスパーランドに行った方の口コミをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

まずは一番気になる絶叫マシーンの評判を見てみましょう。

https://twitter.com/Knd_fire/status/1119961207404806146

https://twitter.com/Riri_Pi__oO/status/1123801341229457408

絶叫マシーン好きの方でも『満足できた』という口コミが多数寄せられていました。

ナガシマスパーランドの名物アトラクション『スチールドラゴン』はもちろんのこと、

2019年3月にできたばかりの新アトラクション『白鯨』も満足度も高く既に大人気アトラクションになっています。

絶叫ばかりだと小さな子供も楽しめるのかどうか心配…という方もいますよね。

小さな子供と一緒に行った方の口コミも見てみましょう。

ナガシマスパーランド内には小さなお子様でも楽しめる『キッズタウン』があるので、大人も子供も全力で楽しめますよ!

遊園地内のちょっとした一角…などというレベルではなく、なんと合計30のアトラクションがあります。

これならお子様もガッツリ楽しめますよね。

出費はかさんでしまいますが、ナガシマスパーランドのお隣にはアンパンマンミュージアムも併設されているので、

遊園地に飽きてしまったお子様がいても安心できそうです。

最後に混み具合についての口コミを調べてみた所…

今年はGW(超繁忙期)+新アトラクション(白鯨)のオープンが重なったことで異常なくらい混んでいた時期もあったようですが…

平日とあればスムーズに楽しめたという口コミも多くありました!

遠足や修学旅行と重なってしまうタイミングだと混んでいるため『平日は確実に空いてる』と言い切ることはできませんが、

思いっきりアトラクションを楽しみたいなら平日に合わせて行けると良さそうですね。

ナガシマスパーランドのアクセス方法

最後にナガシマスパーランドへのアクセス情報をご紹介します。

ナガシマスパーランド
  • 住所:三重県桑名市長島町浦安333番地 ナガシマリゾート
  • 電話番号:0594-45-1111
  • 駐車場:13,000台、終日1,000円

さすが広大な敷地を持つ遊園地ということもあり、駐車場で困ることは無いのではないでしょうか。

逆に公共交通機関からだと『最寄り駅』という存在がないため、バスを活用したアクセスになります。

<車でのアクセス>

  • 名古屋高速・東名阪・名二環ー長島I.Cから約15分
  • 名古屋高速・東名阪・名二環・伊勢湾岸自動車道ー湾岸長島I.Cからすぐ

ナガシマリゾート内には別の施設の駐車場もありますが、ホテル利用者以外は『ナガシマスパーランド』の駐車場をご利用ください。

<公共交通機関でのアクセス>

  • 三重交通
    • 桑名駅ー20分ー長島温泉
    • 名古屋駅ー徒歩ー名鉄バスセンターー50分ー長島温泉
  • 名鉄バス
    • 栄駅ー45分ー長島温泉
    • 名古屋駅ー徒歩ー名鉄バスセンターー50分ー長島温泉
  • 高速バス(三重交通) ※要予約
    • JR大阪駅ーナガシマリゾートライナーー205分ー長島温泉

バスでのアクセスの場合、まずは『桑名駅』『名古屋駅』『栄駅』を目指します。

予約が必要な高速バスを利用する場合は『大阪駅』でもOKですよ!

駅もしくはバスセンターからバスに乗り換えて『長島温泉』を目指します。

長島温泉はナガシマスパーランドがあるナガシマリゾート内の施設のことなので、長島温泉行きのバスに乗ればナガシマスパーランドに到着します。

その他もっと詳しいアクセス方法は、ナガシマスパーランドののWEBサイトをご覧ください。

まとめ

絶叫マシーンで大人気の西日本の巨大遊園地『ナガシマスパーランド』は、

『みんなの優待』を活用すれば最大780円引きで利用することができます。

事前準備が必要な特典なので、ナガシマスパーランドに行く予定がある方は早めにチェックして準備をすすめましょう!

ナガシマスパーランド以外にもたくさんのレジャー施設や飲食店を始めとした特典が盛りだくさんの個人向け福利厚生サービス『みんなの優待』は、

今なら最大3ヶ月無料でお試しできるキャンペーンを実施中です。

無料期間中に解約すれば料金は一切発生しないので、ナガシマスパーランドご利用の際はぜひ活用してみてくださいね。

The post 【最大780円割引】ナガシマスパーランドの値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-nagashima-spaland-19065/feed0
【最大1,000円割引】東武動物公園の値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-tobuzoo-19078https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-tobuzoo-19078#respondTue, 14 May 2019 05:19:00 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=19078

こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『【最大1,000円割引】東武動物公園の値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介』 動物園と遊園地が一度に楽しめる埼玉の人気レジャー施設… ...

The post 【最大1,000円割引】東武動物公園の値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>

こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『【最大1,000円割引】東武動物公園の値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介』

動物園と遊園地が一度に楽しめる埼玉の人気レジャー施設…といえば『東武動物公園』ですよね!

埼玉県や近隣にお住まいの方なら小さな頃から大人になってからも馴染み深い場所ではないでしょうか。

お子様はもちろん大人でも楽しめるスポットとして人気ですが、

遊園地と動物園がセットになっているせいか『チケット料金がちょっと高いなぁ』と感じる方もいるはず。

特にお子様の付き添いとして入場するなら余計にそう感じることもありそうですね。

そこでおすすめしたいのが個人向け福利厚生サービスの『みんなの優待』です。

なんとみんなの優待を使えば東武動物公園がいつでも最大1,000円引きで利用できちゃいます。

今回は『みんなの優待』を使って東武動物公園のお得クーポンの発行方法と使い方をご紹介。

東武動物公園に遊びに行く予定の方は最後まで必見ですよ!

東武動物公園の通常料金と使用できる割引クーポン一覧表

まずは『東武動物公園の通常価格』と『みんなの優待でどれくらい安くなるか』を比較してみましょう。

わかりやすく一覧表にしてみたので、こちらをご確認ください。

東武動物公園正規価格みんなの優待
入場料:大人1,700円1,440円
入場料:3歳~700円500円
入場料:60歳~1,000円なし
ワンデーパス:大人4,800円3,800円
ワンデーパス:3歳~3,700円2,900円
ワンデーパス:60歳~3,700円なし

東武動物公園では公式前売り券を購入すると正規価格より安く(200円引き)購入できますが、

みんなの優待ではそれ以上の最大1,000円引きの特別価格になります。

ただしみんなの優待の特典はあくまでも『クーポン』であって『前売り券』ではないということにご注意ください。

前売り券だとチケット購入窓口に並ばなくて良いなどのメリットがありますが、みんなの優待を活用する場合は現地でチケット購入窓口に並ぶ必要があります。

そのかわり、子供やパートナーの体調が悪くなった場合のキャンセルなど、当日まで料金は一切発生しないという安心感もありますよ!

 

みんなの優待|東武動物公園のクーポンを発行し節約する方法

それではみんなの優待で東武動物公園のお得なクーポンを発行する方法をご紹介します。

必要なものは『パソコン』と『プリンター』です。

パソコンの画面を印刷した紙がクーポンとなるため、スマホだけでは利用できません。

準備ができたらパソコンからみんなの優待のトップページにアクセスして『東武動物公園』を検索しましょう!

検索結果が表示されたら、一覧の中から『東武動物公園』の特典をクリックして開きましょう。

クーポンの詳細が表示されます。

クーポン内容の右側にあるオレンジ色の『ご利用方法』にご注目ください。

『ご利用人数』に使用したい人数を入力し、その下の『クーポンを表示』をクリックします。

『ベネフィット・ステーションWeb会員証』と表示されていますが、スクロールしていくとその下がクーポンになっていますよ!

そのまま一番下までスクロールしていくと『印刷する』というボタンがあります。

こちらをクリックして印刷しましょう。

印刷したクーポンを東武動物公園のチケット購入窓口に持っていくと、割引価格でチケットが購入できます。

スマホの画面を提示するなど、印刷以外の方法でのクーポン表示は割引対象外になるのでご注意ください。

また、1枚のクーポンで適用されるのは最大5人までとなっています。

6人以上の利用には人数に応じた枚数分印刷したクーポンが必要です!

みんなの優待を使った東武動物公園の料金シミュレーション

みんなの優待で東武動物公園のクーポンを発行する方法はとっても簡単でしたね。

そんなみんなの優待の東武動物公園のクーポンを使用するとどれくらい安くなるのか料金シミュレーションをしてみました!

今回はこのような構成で3パターンほどシミュレーションしてみましたよ。

みんなの優待×東武動物公園 料金シミュレーション
  • 家族でレジャー:大人2人+小学生2人
  • グループでレジャー:大人6人
  • 3世代で旅行:大人2人+小学生2人+シニア2人

今回はすべて『パスポートチケット』を購入した場合で計算しました。

それでは順番に見ていきましょう!

まずは『パターン① 家族でレジャー』の場合からご紹介します。

正規価格みんなの優待
大人×2人4,800円×2人3,800円×2人
小学生×2人3,700円×2人2,900円×2人
合計17,000円13,440円

大人2人と小学生2人の家族で3,600円引きという結果になりました。

これは結構嬉しいですよね!

駐車場代(1,000円)に加え、お子様のランチ2食+軽食分くらいの節約になるのではないでしょうか?

続いて『パターン② グループでレジャー』の場合はどうでしょうか。

正規価格みんなの優待
大人×6人4,800円×6人3,800円×6人
合計28,800円22,800円

大人1人で1,000円引きなので、大人6人だと6,000円引きになりますね!

6,000円あれば使いみちもいろいろな選択肢がありそうですね。

先程もご紹介したように、6人以上で割引を使用したい時は印刷したクーポンが2枚必要です。

必ず人数分のクーポンを持っていくのを忘れないようにしてくださいね。

最後の『パターン③ 3世代で旅行』の場合では、割引額について注意が必要です。

正規価格みんなの優待
大人×2人4,800円×2人3,800円×2人
小学生×2人3,700円×2人2,900円×2人
シニア×2人3,700円×2人正規3,700円×2人
合計24,440円20,800円

シニアが含まれる場合だと、含まれていない場合の4人家族と同じ3,600円引きのままです。

その理由というのも、みんなの優待にはシニアパスポートの特典が存在しないのです。

無理に特典を使おうとして大人用クーポンを適用させたとしても、正規のシニアパスポートの方が安いため損をしてしまうので要注意!

みんなの優待が活用できるのは『大人』と『子供(3歳~)』に該当する方のみと覚えておいてくださいね。

東武動物公園の季節ごとのイベントや見所とポイント

自然たっぷりの東武動物公園は季節ごとのイベントも充実しています。

はパークを囲む桜並木が満開になって、遊園地や動物園を楽しみながらお花見。

はパーク内にある『東武スーパープール(別料金)』が開場となり、夜はバラエティ豊かな花火!

といえば定番のハロウィンイベントもあり、動物たちのパレードが楽しめます。

になればイルミネーションの季節ですね!

ただキラキラ光るだけではなく、レーザーや音楽などの演出たっぷりの本気のイルミネーションが楽しめるデートスポットとしても人気です。

また、最近ではアニメ系作品とのコラボイベントにも積極的!

様々なイベントと平行して定期的に『ナイトZOO』や『ナイトライド』という夜の動物園&遊園地も開催しています。

夜しか見られない動物たちの姿を見たり、イルミネーションの中の遊園地を楽しんだり…

普段は早めの時間で閉園してしまってなかなか遊びに行けない方も行きやすくなるのではないでしょうか。

東武動物公園に行った人の口コミや総評

せっかく遊びに行くからには『行ってみてがっかりした~』なんていうのは避けたいですよね。

そこで実際に東武動物公園に行った方の口コミを集めてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

東武動物公園といえば『動物園』と『遊園地』の両方が楽しめることですが、動物園と遊園地の満足度についてはどうなのでしょうか?

https://twitter.com/sayuri777mama/status/1000359145654992899

こちらの口コミのように、全体の満足度が高いという評価が目立ちました。

動物園は『それほど広くない』という口コミもありましたが、

ふれあい広場の小動物からホワイトタイガーなど目玉の動物まで『動物園は広さ以上の充実』といった評価もありました。

遊園地の方もお子様メインでありながらも大人も楽しめるようですね!

東武動物公園への行きやすさという点からはこのような口コミがありました。

https://twitter.com/pz_kpfw_114514/status/1127181511063523329

東武動物公園には徒歩でも行ける距離に最寄り駅があるので、電車で行く方も行きやすいアクセスの良さがあります。

また、ものすごく勢いのある施設というわけでもないので『○時間待ち』といった長時間待機が無いのもありがたいです。

待つのが苦手な小さなお子様と一緒でも問題なさそうですね。

それでいて1日中遊べる広さと充実度があるのも魅力的!

一方で園内を回る注意点を指摘する方もいました。

東武動物公園は遊園地と動物園のハイブリッドパーク…ということで、とにかく見どころが多いんです。

実は関東最大級の敷地面積を誇り、総面積で比較するとディズニ・シーを上回る広さがあります。

一度ディズニー・シーに行ったことがある方ならおわかりかと思いますが、全部回れば足が痛くなるくらいには広いです。

総合すると、時間にはゆとりを持って歩きやすい服装・靴で遊びに行くことをおすすめします(笑)

デートだとついついおしゃれしてしまいがちですが、靴ずれを心配しながら遊ぶよりはカジュアルな服装を楽しんでみるのも良いですよ!

東武動物公園のアクセス方法

最後に東武動物公園へのアクセス情報をご紹介します。

東武動物公園
  • 住所:埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110 東武動物公園
  • 電話番号:0480-93-1200
  • 駐車場:西ゲート側3,000台、終日1,000円

電車でも車でもアクセスしやすい立地です。

最寄り駅は『東武動物公園駅』なので、駐車場の空きが心配な方は電車で行くことをおすすめします。

<電車でのアクセス>

  • 渋谷駅ー半蔵門線ー押上駅ー東武スカイツリーラインー東武動物公園駅
  • 大宮駅ー東武アーバンパークラインー春日部駅ー東武スカイツリーラインー東武動物公園駅
  • 柏駅ー東武アーバンパークラインー春日部駅ー東武スカイツリーラインー東武動物公園駅
  • 栃木駅ー東武日光線ー南栗橋駅ー東武日光線(急行)ー東武動物公園駅
  • 北朝霞駅ー武蔵野線ー南越谷駅・新越谷駅ー東武スカイツリーラインー東武動物公園駅
  • 新松戸駅ー武蔵野線ー南越谷駅・新越谷駅ー東武スカイツリーラインー東武動物公園駅

最終的には東武スカイツリーラインの『東武動物公園駅』を目指します。

東武動物公園駅からは『徒歩約10分』もしくは『バス約5分』となっています。

バスに乗り換える方は『バスでのアクセス』も参考にしてみてくださいね。

<バスでのアクセス>

  • 東武動物公園駅ー朝日自動車グループ東武動物公園行きー東武動物公園東ゲート

東武動物公園駅西口から出てすぐの所にバス停があります。

運賃は大人170円・小人90円の有料で、無料バスではないのでご注意ください。

<車でのアクセス>

  • 東北自動車道ー久喜I.Cから約20分
  • 東北自動車道ー岩槻I.Cから約25分
  • 圏央道ー白岡菖蒲I.Cから約20分
  • 圏央道ー幸手I.Cから約20分
  • 東北自動車道ーETC専用蓮田スマートI.Cから約15分

駐車場があるのは西ゲート(動物園)側のみとなっています。

ナビを設定して行く場合には『東武スーパープール』で検索するか、住所で『埼玉県白岡市爪田ヶ谷425番地』と設定すると、

駐車場がある西ゲート側に案内してくれますよ!

『東武動物公園駅』と検索してしまうと、駐車場のない東ゲート側に案内されてしまうのでご注意ください。

その他もっと詳しいアクセス方法は、東武動物公園のWEBサイトをご覧ください。

まとめ

東武動物公園を利用するなら、みんなの優待のクーポンを活用するのがおすすめです!

予約や事前購入などは一切必要ありません。

パソコンとプリンターさえあればいつでも発行でき、なんと最大1,000円引きに。

『みんなの優待』では今なら最大3ヶ月が無料でお試しできるチャンスです。

もちろん無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。

これから東武動物公園を利用する予定がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

The post 【最大1,000円割引】東武動物公園の値引クーポンはみんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-tobuzoo-19078/feed0
【500円割引】映画館の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-movie-theatre-19048https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-movie-theatre-19048#respondMon, 13 May 2019 12:21:53 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=19048

こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『【500円割引】映画館の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介』 映画が大好きでよく映画館に行く方も、観たい作品が上映中の時だけ映 ...

The post 【500円割引】映画館の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>

こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『【500円割引】映画館の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介』

映画が大好きでよく映画館に行く方も、観たい作品が上映中の時だけ映画館に行く方も、

『映画1本に1,980円って、ぶっちゃけちょっと高いと思っている』という方は少なくないのではないでしょうか。

レディースデーやレイトショー、映画の日などを活用して少しでも安く視聴している方もいるとは思いますが、

映画を視聴するためにスケジュールを縛られてしまうことにわずらわしさを感じたり、

そもそもスケジュール調整できないからお得な価格で視聴できないことの方が多いなんてこともありますよね。

そんな映画館で映画を視聴したいみなさんに朗報です。

個人向け福利厚生サービス『みんなの優待』を使えば、いつでも最大500円引きで映画館が利用できるのはご存知でしたか?

今回は映画館利用時に絶対使いたい、『みんなの優待』を活用したお得な映画館クーポンの使い方と発行方法をご紹介します。

各映画館の通常料金と使用できる割引クーポン一覧表|1,980円がどこまで安くなる?

映画館…というと大体『大人1,980円』というイメージの方が多いと思いますが、全国の映画館事情はどうなっているのでしょうか?

映画館の正規価格と『みんなの優待』の特典でどれくらい安くなるのかを一覧表にして比較してみました!

みんなの優待の特典対象になっている映画館と、その料金比較はこちらの通りです。

正規価格みんなの優待
イオンシネマ1,980円1,300円
TOHOシネマズ1,980円1,500円
コロナワールド1,980円1,300円
ヒューマックスシネマ特別共通券1,980円1,300円
T・ジョイ1,980円1,440円
ミッドランドスクエアシネマ・ミッドランドシネマ名古屋空港1,980円1,300円
109シネマズ&ムービル1,980円1,300円
ユナイテッド・シネマ/シネプレックス 特別鑑賞券1,980円1,300円
MOVIX&松竹系映画館1,980円1,300円
シネマイクスピアリ1,980円1,300円
シネマサンシャイン1,980円1,300円
大阪ステーションシティシネマ・なんばパークスシネマ共通福利厚生券1,980円1,500円
フューレックグループ映画館1,980円1,200円
チネチッタ1,980円1,300円
USシネマ・千葉劇場1,980円1,300円
テアトル サンク1,700円1,300円
フォーラムシネマネットワーク1,980円1,300円
伏見ミリオン座/センチュリーシネマ1,980円1,300円
OSシネチケット1,980円1,440円
テアトルシネマグループ1,980円1,300円
シネックスマーゴ・CINEX 共通鑑賞券1,980円1,300円
アレックスシネマ1,980円1,300円
静活系劇場 映画鑑賞券+ドリンク券2,100円1,450円
舞鶴八千代館・福知山シネマ1,980円1,440円
シネマボックス太陽1,980円1,440円
シネマ太陽1,980円1,440円
セントラルシネマ宮崎1,980円1,440円
セントラルシネマ大牟田1,980円1,300円
スターシアターズ1,980円1,500円
藤枝シネ・プレーゴ1,980円1,600円
ティ・ジョイ稚内1,980円1,440円
ディノスシネマズ1,980円1,300円
中央映画劇場1,980円1,600円
静岡東宝会館1,980円1,600円
刈谷日劇1,700円1,200円
星ヶ丘三越 三越映画劇場1,300円1,000円
岡谷スカラ座 71,980円1,440円
札幌シネマフロンティア1,980円1,500円
ジストシネマ1,700円1,300円
シネマポイント1,980円1,440円
千石劇場1,980円1,440円
長野相生座・ロキシー1,980円1,440円
キネマ旬報シアター1,980円1,500円
+ドリンクバー
ルミエール秋田1,700円1,440円
あべのアポロシネマ1,980円1,600円
鶴岡まちなかキネマ1,700円1,500円
宮崎キネマ館1,980円1,600円
吉祥寺オデヲン1,980円1,500円
彦根ビバシティシネマ1,980円1,300円
松本シネマライツ1,980円1,440円
※本人のみ
けいはんな映画劇場1,000円800円

なんと特典対象になる映画館は全国51種類の充実度!

イオンシネマやTOHOシネマズのようなチェーン展開している映画館から地域に根ざした映画館まで幅広い映画館に対応しているので、

誰でも1つくらいは特典対象映画館がご近所にあるのではないでしょうか?

映画館によって割引額に差はありますが、大体300~500円程度割引になりますよ。

ただし場合によっては映画館に設定されているサービスデーの方が安いこともあるので、事前に調べておきましょう。

また、映画館利用時に使える特典には『劇場鑑賞券』とは別に『作品鑑賞券』も配信されています。

こちらは特定の映画作品の鑑賞券で、対象映画館で特定の映画作品のみが視聴できるチケットです。

観たい映画が決まっていてる場合や利用する映画館によってはこちらの方がお得な場合もあるので、

作品名で特典を検索してみるのもおすすめです!

みんなの優待|映画館のクーポンを発行し節約する方法

『みんなの優待』で発行できる映画館特典の発行方法と使い方もご紹介しておきますね!

基本的なクーポン発行の流れ
  1. 特典を検索する
  2. 特典を発行する
  3. 発行した特典を使う

というステップに沿って手続きを進めていきます。

検索の方法はとても簡単で、みんなの優待のトップページからキーワード検索するだけ!

入力するキーワードは『映画館』や『劇場』だけだと上手にヒットしないことがあるので、劇場の名称がおすすめです。

検索結果の中から該当の映画館を選択すると特典一覧が確認できますよ。

一覧の中から使用したい特典を選択して発行していくのですが、

実は一言で『映画館が安くなる』といっても特典にはいくつか種類があります。

みんなの優待で発行できる映画館特典 3種類
  • 事前申し込みが必要な前売りチケット
  • Famiポートで発券できる前売りチケット
  • スマホの画面を見せて割引

意外と種類がありますが、どの特典も簡単に発行&使えるのでご安心ください。

種類によって発行方法や使い方が異なるので、順番に解説していきますね。

映画館特典① 事前申し込みが必要な前売りチケット

まずは割引率が一番高い『事前申し込みが必要な前売りチケット』の発行方法と使い方をご紹介します。

こちらのチケットは特典名に『デジタル』や『事前申し込み』といったキーワードが入っており、

主に『デジタルチケット』『デジタルクーポンコード』『前売り券』が対象です。

いずれも発行方法は同じで、みんなの優待サイト上から申し込みを行います。

該当する特典を選択すると詳細が表示されるので、オレンジ色の『お申し込みはこちら』というボタンを選択します。

個人情報の取扱について『同意する』を選択すると、各種チケット申し込み画面に移動します。

特典ごとに必要な入力事項が異なりますが、画面の指示に従って入力していけばOKです!

『次へ』を選択してその後も画面の指示通りに操作していきましょう。

申し込みが完了すると、チケット代金の支払いに進みます。

そしてチケット代金の支払いが完了すると、メールアドレス宛もしくは自宅にチケットが届きますよ!

なお、事前申し込みが必要なチケットには『即日発行可』のものと『後日配信・発送』のチケットがあります。

即日発行可能なチケットはクレジットカード払いのみで、

支払い方法を『銀行振込』『コンビニ払い』『Loppi』にすると後日配信・発送になります。

ちなみに即日発行に対応していないチケットは最初からクレジットカード払いに対応していません。

支払いに関する手数料はすべて自己負担となるので、

『同行間の振込手数料無料』などの特典がついた銀行口座から振込を行うのが一番おすすめです!

各特典の使い方についてはこちらの通りです。

  • デジタルクーポンコード→届いたコードを使って窓口やWEBでチケットと交換
  • デジタルチケット※スマホ限定→窓口でスタッフに提示
  • 前売りチケット→窓口でスタッフに提示

どの特典であっても窓口スタッフに見せれば使用できます。

デジタルクーポンコードの場合は自分で上映作品チケットに交換することもできるので、

WEBなどを活用して事前交換しておくと発券列などに並ばずにスムーズに入場できますよ!

映画館特典② Famiポートで発券できる前売りチケット

続いては24時間いつでも発行可能な『Famiポートで発券できる前売りチケット』の発行方法と使い方をご紹介します。

特典名に『Famiポート』が入っているものが対象で、発行手続き自体はファミリーマートで行います

しかしその前にみんなの優待でFamiポートで使うパスワードを確認する必要があります。

該当する特典を選択すると、詳細画面に緑色の『Famiポート >ご利用の方はこちら』というボタンが表示されるので、

こちらからFamiポートにログインするためのIDとパスワードを確認しておきましょう。

ここで表示されるパスワードは時限制となっており、定期的に更新されてしまいます。

Famiポートを操作する直前に確認しておくと確実ですね!

このIDとパスワードを使ってFamiポートにログインし、対象となるチケットを検索して発券手続きを行います。

すぐにチケットが印刷されて出てきますが、このチケットはまだ使用できません。

30分以内にレジに持っていき、チケット料金を支払いましょう。

支払いが完了すればチケットが使えるようになりますよ!

チケットはクーポンと同じ扱いになるので、映画館の窓口で座席を取る際にチケットを見せれば映画チケットと交換してくれます。

映画館特典③ スマホの画面を見せて割引

最後はもっとも手軽な『スマホの画面を見せて割引』の発行方法と使い方をご紹介します。

『スマホの画面』となっていますが、同じ画面をパソコンで表示して印刷したものを持っていっても使えるので、

普段はパソコンで特典を活用している方もご安心くださいね。

こちらは『クーポン』や『会員証』というキーワードが入った特典が対象です。

『クーポンを表示』の場合はひと手間多く、該当特典の詳細画面で『ご利用人数』を入力する必要があります。

人数を入力したら『クーポンを表示する』を選択すると、特典が表示されます。

『会員証を表示』の場合は『Web会員証を表示』を選択すればOKです。

同じように特典画面が表示されますよ!

表示された画面を窓口で提示すれば会計時に割引されます。

このタイプの特典はいつでも何度でも表示できるので、画面が消えてしまっても再度検索からやりなおせばすぐに再表示できますよ!

一度ログアウトしてしまうとまた検索やお気に入りからやりなおしになるので、チケット購入の直前に表示するのがおすすめです。

みんなの優待を使って映画館の料金を割引に成功した口コミ

最後に、実際に『みんなの優待』を活用して映画館料金の節約ができた方の口コミをご紹介します。

こちらの方は実際に購入したチケットの画像もUPしてくださっていました。

ちなみにこちらのチケットに書かれている『ベネフィット・ステーション』というのは、

『みんなの優待』で登録したユーザーが使用している福利厚生サービスの名称です。

ちょっとわかりにくいですが、

みんなの優待ユーザーは『みんなの優待』を通して『ベネフィット・ステーション』を利用している、ということです。

『ベネフィット』として覚えている方もいますし、本家『ベネフィット・ステーション』を利用している方もいます。

その辺りについてはこちらの記事でもご紹介しているので気になる方はチェックしてみてくださいね。

さて、そんなベネフィット・ステーションを活用して映画館を利用した口コミをもうひとつご紹介します。

https://twitter.com/mayumi__0912/status/1085928535078821893

先程も解説したように映画1本につき大体300~500円程度安くなるので、

映画1本と同じ価格でドリンクやポップコーンがついてくるという考え方もできますよね。

みんなの優待で利用できる映画館特典は、契約者本人以外に家族やお友達も一緒に使える特典もあるので、

みんなで使えば使うほどお得になりますよ!

まとめ

2019年5月現在、みんなの優待では51種類の全国の映画館で使える特典を配信しています。

曜日や時間帯、性別を問わず誰でも使用できるので、

『映画館に行きたいけどまだレイトショーの時間じゃない~!』なんてもどかしい思いをすることもありません。

いつでも好きな時に映画が特別な価格で見られます!

ただし、映画館でサービスデーを行っているときはそちらの方が安いこともあるので注意してくださいね。

みんなの優待は只今最大3ヶ月の無料お試しキャンペーンを実施中です。

今なら利用料金も一切かからず、割引特典だけが受けられるチャンスです!

映画好きならぜひ一度チェックしてみてくださいね。

The post 【500円割引】映画館の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-movie-theatre-19048/feed0
【比較】みんなの優待・デイリープラス ・駅探バリュープラスを徹底的に比べた!どれがオススメかご紹介https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-daily-plus-ekitan-value-days-19016https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-daily-plus-ekitan-value-days-19016#respondThu, 09 May 2019 22:49:41 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=19016

こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『【比較】みんなの優待・デイリープラス ・駅探バリュープラスを徹底的に比べた!』 レジャー施設や飲食店の割引きや、お誕生日や結婚出産などのお祝い、ポイントサービ ...

The post 【比較】みんなの優待・デイリープラス ・駅探バリュープラスを徹底的に比べた!どれがオススメかご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>

こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『【比較】みんなの優待・デイリープラス ・駅探バリュープラスを徹底的に比べた!』

レジャー施設や飲食店の割引きや、お誕生日や結婚出産などのお祝い、ポイントサービスなどなど

豊富な特典で今人気が高まりつつあるのが個人向け福利厚生サービスの『ベネフィット・ステーション』です。

ベネフィット・ステーションは本家『ベネフィット・ステーション』以外にも登録窓口が複数あり、

どのサービスから登録すれば良いのか迷ってしまう方も多いようです。

どのサービスもメリット・デメリットがあり、決して『100%同じだからどれでも良い』というわけではありません。

そこで今回はベネフィット・ステーションが利用できるサービスの中でも特に人気の高い

『みんなの優待』『デイリープラス』『駅探バリューデイズ』を徹底比較してご紹介。

どのサービスからベネフィット・ステーションを利用しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなの優待・デイリープラス ・駅探バリューのどれが一番節約できオススメかご紹介|比較

さて、今回比較していく『みんなの優待』『デイリープラス』『駅探バリューデイズ』の3つのサービス。

結局どれが一番お得なの? 一番おすすめなサービスはどれ?

いうことですが、比較するためにまずは基本情報の確認をしておきましょう。

みんなの優待デイリープラス駅探バリューデイズ
月額料金490円540円324円
特典数130万件100万件120万件
アカウントみんなの優待Yahoo! ID駅探アカウント
支払い方法クレジットカードYahoo!ウォレット(クレカ、口座振替)キャリア決済、au WALLET、楽天pay(クレカ)
無料お試し期間通常は初月のみ、キャンペーンで初月+2ヶ月通常は初月のみ、キャンペーンで初月+1ヶ月ドコモ払いにした場合のみ初月無料

こうして並べてみると基本情報だけでもこれだけの違いがあることがわかりますね!

特典数についてはサービス側が公表しているものを記載したため、実際にはもっと差が少ないのではないかと思われます。

しかしここで比較した基本情報はサービス内容に直接関係していることではないので、『どれも同じ』と感じる方もいるはず。

実は正直に言うと『福利厚生サービスが使えれば細かい違いは全然気にしない』という方にとってはどれも同じです。

中身のサービスはどれも『ベネフィット・ステーション』で同じなので、その点に大きな差はないんです。

配信中の特典にも大差が無いため、複数契約する意味もありません。でも、細かい部分を見ていけば『一番お得なサービス』は存在するんですよ!

結論:一番おすすめの割引サービスは『駅探バリューデイズ』

さて、そんな細かい所が気になる方にも細かい所はどうでもいい方にも、一番おすすめしたいのは『駅探バリューデイズ』です!

ズバリその理由は『一番安くて、デメリットが少ないから』です。

まずは料金面についてのおすすめポイントから解説していきますね。

この後もう少し詳しくお話していきますが、駅探バリューデイズ最大のデメリットはドコモユーザー以外は無料お試し期間が無いこと。

しかし実は1年使い続けた場合の利用料金の総額で見ると、それでも駅探バリューデイズが最安値になります。

1年間の総額みんなの優待デイリープラス駅探バリューデイズ
月額料金490円540円324円
12ヶ月合計5,880円6,480円3,976円
無料分-1,470円-1,080円なし
総額4,410円5,440円3,976円

長く使えば使うほど支払う金額の差が広がっていくので、一番お得なのは『駅探バリューデイズ』ということになります。

『ベネフィット・ステーションが使えるならなんでもいいよ~』という方なら、一番安い駅探バリューデイズを選んでおいて損はありません。

もちろん安いからといって他のサービスよりも劣っているわけではないのでご安心くださいね!

続いてデメリットが少ないということについてですが、駅探バリューデイズのデメリットは先程の『無料お試し期間が無い』ということ以外特に無いんです。

『サービスそのものが有料』『サイトの使い方にややコツが必要』などベネフィット・ステーション特有のデメリットはあるのですが、

それを言ってしまえば他の2つのサービスも共通して同じデメリットを持つので今回は比較要素からは除きました。

その結果、使い続ける時のコストが低くてデメリットの少ない『駅探バリューデイズ』が一番おすすめと言えます。

>>駅探バリューの公式サイトはこちら

とはいっても『一度くらい無料でお試ししてみたい、いきなり登録するのは抵抗がある』という方もいると思います。

無料お試しがしたい方は無料期間の長い『みんなの優待』がおすすめですが、クレジットカードが無い場合には『デイリープラス』でも十分お試し利用できますよ!

>>デイリープラスの公式サイトはこちら

また、最初に簡単にご紹介したように細かい部分で見ていくと違いがあるため、

『こんなサービスだったらいいな』というこだわりがある方にとっては駅探バリューデイズがイチオシだとは限らないのでご注意ください。

そこで、各サービスの違いがわかりやすいように『みんなの優待』『デイリープラス』『駅探バリューデイズ』の特徴をまとめました。

細かい部分の違いを知りたい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

当サイトで一番オススメの『駅探バリューデイズ』の特徴

最初に紹介するのが、当サイト一押しの『デイリープラス』の特徴について!

他2社と比較した時の駅探バリューデイズのメリットはこちらです。

『駅探バリューデイズ』メリット
  • 利用料金が一番安い!
  • 支払いに『携帯キャリア決済』が選べる

おすすめ理由でもご紹介したように、駅探バリューデイズの魅力はとにかく安いことです。

324円といえば『ペットボトル2本』『おにぎり2個』『サンドイッチ1パック』くらいのものです。

この程度の出費であれば有料サービスと言えどそこまで高いハードルに感じる方は少ないのではないでしょうか。

大抵の特典では324円程度の値引きやオマケがあるので、毎月の利用料金分もすぐに元が取れますよ!

また、支払い方法に『ドコモ』『au』『ソフトバンク』『UQ mobile』『Y!mobile』のキャリア決済が選べるので、クレジットカードが無くても契約できます。

大手3キャリアだけでなく、UQ mobileやY!mobileに対応しているのも嬉しいですよね!

続いて他2社と比較した時の駅探バリューデイズのデメリットはこちらです。

『駅探バリューデイズ』デメリット
  • ドコモユーザー以外は無料お試しできない
  • シンプルすぎると感じる人も…?

最初にご紹介したように、駅探バリューデイズ特有のデメリットはドコモユーザー以外は無料お試しできないことくらいなんです。

もちろんサービスや特典内容にはほとんど差はありません。

同じ特典が利用できるなら安い方が良い!という方は多いはず。

しかしその一方で『オリジナル企画を楽しみたい』『口座振替が良い』など他社が持つオリジナルの特徴を希望する方にとっては、

安くてシンプルな作りの駅探バリューデイズは『シンプルすぎる』と感じる可能性もあります。

こだわりがある方は多少毎月の利用料金が高くなってしまっても、他社を利用した方が十分な満足度・充実感が得られるかも知れません。

駅探バリューデイズは手軽にベネフィット・ステーションを利用したい方におすすめのサービスです。

3ヶ月無料トライアルがある『みんなの優待』の特徴

次に『みんなの優待』の特徴をわかりやすいようにメリットとデメリットを含めご紹介していきます!

他2社と比較した時のみんなの優待のメリットはこちらです。

『みんなの優待』メリット
  • 【キャンペーン中のみ】無料お試し期間が長い!(最大3ヶ月)
  • オリジナル企画が多い

みんなの優待の最大のメリットは、キャンペーン期間中なので無料お試し期間が最大3ヶ月と長いことです。

登録初月+2ヶ月まるごとが無料お試し期間になるため、ゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇で出費がかさむシーズンをまるごと無料で利用できるんです。

初月や1ヶ月のお試し期間だとなかなか活用できずによくわからないことも多いですが、

これだけ期間が長いと実際に活用するシーンも増えるはず。

『お試し期間』としてバッチリ活用できるので、使い続けるイメージや具体的な節約金額も目安がつきそうですね!

また、みんなの優待は他2社と比べても積極的にオリジナル企画を実施しています。

TwitterやLINEを活用した企画も多く、みんなの優待がより身近に感じられて、

結果的に特典活用のシーンが増える=お得を見逃さずに活用できる方も多いのではないでしょうか。

続いて他2社と比較した時のみんなの優待のデメリットはこちらです。

『みんなの優待』デメリット
  • もっと安いサービスがある
  • 支払い方法がクレジットカードしか使えない

『一番高い』というわけではありませんが、最安値の駅探バリューデイズと比べてしまうと料金は高いので、

10円でも100円でも節約したい方にとってはデメリットになってきます。

個人的には駅探バリューデイズの差額分でオリジナル企画がプラスされる、と思うとそれほど高いとは思いません。

『福利厚生にどこまで望むか』が評価のポイントになってくる部分と言えそうですね。

また、支払い方法がクレジットカードしか選べないためクレジットカードが無い方・作れない方は契約できないのでご注意ください。

みんなの優待は『オリジナル企画』や『最長のお試し期間』など、オリジナリティに魅力を感じる方におすすめのサービスです。

『デイリープラス』の特徴

続いては『デイリープラス』の特徴について、こちらもメリット・デメリットにわけてご紹介していきますね。

他2社と比較した時のデイリープラスのメリットはこちらです。

『デイリープラス』メリット
  • 支払いに『口座振替』が選べる!
  • 無料お試し期間がある

デイリープラスの大きなメリットは、Yahoo!ウォレットを通して口座振替が選べること。

こういったインターネットの有料サービスで口座振替が選べるのはかなり珍しいので、クレジットカードが無い方でも安心ですね!

ただし、選べる口座が限られていたり振替手続きの準備期間が必要だったり、

口座振替には準備期間が必要なので本格的に特典を使う前に準備しておくようにしましょう。

また、初月+1ヶ月が無料お試し期間として利用できるのもメリットのひとつです。

『みんなの優待』は無料お試し期間が最長ですが、最大3ヶ月無料になるのはキャンペーン期間中のみなので、

みんなの優待のキャンペーンが終了してしまったあとはデイリープラスが最長の無料お試し期間となります。

続いて他2社と比較した時のデイリープラスのデメリットはこちらです。

『デイリープラス』デメリット
  • 料金で見ると一番高い
  • コンビニ発券機は『Famiポート(ファミリーマート)』しか使えない

デイリープラスは他の2社に比べるとややデメリットが目立つ傾向にあります。

利用料金が500円を超えてしまうので、登録に迷う方も多いのではないでしょうか。

他2社ではセブンマルチコピー機(セブンイレブン)やLoppi(ローソン)で発券できる特典もあるため、利便性の面でもやや劣る面も。

ご近所や生活圏にファミリーマートが無い方だとコンビニ発券機の特典を活用するのは難しいかも知れません。

デイリープラスは不特定多数…というよりも、『口座振替払いができる』『Yahoo!が運営している』などの

デイリープラスの良さに魅力を感じる方におすすめのサービスです。

まとめ

ベネフィット・ステーションが利用できる『みんなの優待』『デイリープラス』『駅探バリューデイズ』は、

利用できる特典はほとんど同じですが月額料金や特徴などの細かい部分に違いがあります。

イチオシはコスパ最強の『駅探バリューデイズ』ですが、重視するポイントによっては他社の方が相性が良い場合もあるので、

『イチオシ』『コスパ』といったキーワードだけで選ぶのではなくきちんと中身まで比較することをおすすめします。

『みんなの優待』と『デイリープラス』は無料お試し期間があるので、まずはこちらの2社を順番にお試しして比較してみても良いかも知れませんね!

もちろん無料期間中に解約すれば料金は一切発生しないのでご安心ください。

最終定期には駅探バリューデイズで登録したいと考えている方も、無料お試ししてみてはいかがでしょうか。

ただし、同時契約しても完全に無駄になるためお試しの際は『順番に』してくださいね。

The post 【比較】みんなの優待・デイリープラス ・駅探バリュープラスを徹底的に比べた!どれがオススメかご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-daily-plus-ekitan-value-days-19016/feed0
【最大1,100円割引】レゴランド東京の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-legoland-tokyo-19030https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-legoland-tokyo-19030#respondThu, 09 May 2019 22:31:02 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=19030

こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『【最大1,100円割引】レゴランド東京の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介』 誰でも一度くらいは遊んだことがある大定番おもちゃ ...

The post 【最大1,100円割引】レゴランド東京の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>

こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『【最大1,100円割引】レゴランド東京の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介』

誰でも一度くらいは遊んだことがある大定番おもちゃといえば『レゴ』ですよね。

子供から大人まで夢中になっちゃうレゴの世界に飛び込んで全力で楽しめるのが『レゴランド・ディスカバリー・センター東京』です。

対象年齢を3~10歳に限定して施設作りをしているためか子供満足度90%以上という驚異の満足度で、ファミリー中心に大人気!

基本的には『お子様同伴でなければ入場できない』という条件があるので、

親戚のお子様や自分の子供が楽しめる年齢になるのを心待ちにしていた大人もいるのではないでしょうか(笑)

そんな大人気のレゴランド東京の入場料、定価で払っていませんか?

実は『みんなの優待』という個人向け福利厚生サービスを利用すれば最大1,100円引きで超お得に入場できるんです!

『みんなの優待』を活用してレゴランド東京をお得に楽しむ方法はとっても簡単なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

レゴランド東京の通常料金と使用できる割引クーポン一覧表

正式名称は『レゴランド・ディスカバリー・センター東京』ですが、長いので当記事では『レゴランド東京』と略称でご紹介していきます!

さて、それではレゴランド東京の正規価格と『みんなの優待』で使えるクーポンはどんなものか確認していきましょう。

まずはレゴランド東京の正規価格から!

正規価格窓口チケットWEB前売りチケット
入場券:平日1人:2,500円/人
2人~:2,440円/人
1,950円
入場券:土日祝2,100円
入場券:16時~1,700円
親子ペア ※平日数量限定なし3,200円/組
追加1,950円/人
マダム・タッソーコンボ3~12歳:2,440円
13歳~:3,000円
3~12歳:2,440円
13歳~:3,000円
大人のLEGOナイト
※毎月5日、月末金曜日16時~のみ
1,900円1,900円

レゴランド東京には正規価格が2種類存在しており、通常の入場券なら公式WEBサイトから購入できる前売りチケットの方がリーズナブルです。

レゴランド東京は16歳以上の大人だけでは入場できないため、大人と子供の料金の区別がありません。

『子供用チケット=大人より安い』とイメージする方は多いのではないでしょうか?

筆者もその一人で、正直な所『幼稚園児に大人と同じ金額か…』と感じてしまいます(笑)

ちなみに小学生以下の子供には大人の付き添いが必要です!

子供だけで入場できるのは13歳~15歳のみです。

つい『もうちょっと安くならないかなぁ』と思ってしまいがちなレゴランド東京の入場料ですが、みんなの優待でクーポンを活用した価格がこちらです。

みんなの優待デジタルチケットFamiポート発券
入場券:平日1,440円1,500円
入場券:全日1,700円1,980円
チケットの使い方スマホの画面を見せるチケットを見せる
良い所最安値で利用できる!当日購入でもOK!
悪い所使用の7日前までに申込みと入金が必要
ファミリーマートに行かないと購入できない

みんなの優待で配信されているクーポンは、

  • 事前購入してスマホで使える『デジタルチケット』
  • 24時間いつでもファミリーマートで購入できる『Famiポート発券』

の2種類です。

どちらのチケットにも良い所と悪い所があるので、都合の良い方や状況に合った方を選択して利用しましょう。

共通しているのは、どちらも入場前にチケットが手元にあるということ。

レゴランド東京では『事前購入チケットを持っている方専用列』が作られることもあり、チケット購入窓口に並ぶ必要もなくスムーズな入場ができますよ!

みんなの優待でレゴランド東京のクーポンを発行し節約する方法

最大1,100円もお得になる『みんなの優待』のクーポン・チケットですが、発行方法はとっても簡単。

ここからは『みんなの優待』を利用した特典発行方法をご紹介していくので、参考にしてみてくださいね。

まずは特典の探し方から。

『みんなの優待』のトップページからレゴランド 東京』で検索します。

この時に『レゴランド東京』とくっつけてしまうとヒットしないので、『レゴランド』と『東京』の間にスペースを入れてくださいね。

もしくは『レゴランド・ディスカバリー・センター東京』と正式名称を入力でもOKです!

『レゴランド・ディスカバリー・センター東京』を選択すると、特典一覧が確認できます。

先程もご紹介した通り、特典には『デジタルチケット』『Famiポート発券』の2種類があるので、

それぞれの発券方法を順番にご紹介していきますね。

①デジタルチケット

まずは事前申し込みが必要な『デジタルチケット』の発券方法から。

デジタルチケットの発券は、

  1. チケットの申し込み
  2. 代金の支払い
  3. 入金確認後、チケットの配信

という3つのステップに沿って申し込みを進めていきますよ!

先程検索から表示したレゴランド東京の詳細画面から『プラン・お申込み』一覧を見て、

『【後日配信】デジタルチケット』という記載のある特典を選択します。

『全日(平日・土日祝)』と『平日』の2種類あるので間違えないように注意してくださいね!

※日程が平日だと決まっている場合は平日、それ以外は全日を選んでおくと無難です

発行したい方の特典を選択して詳細を開き、『ご利用方法』にあるオレンジ色の『お申し込みはこちら』を選択しましょう。

個人情報についての注意が表示されるので、確認して『同意する』を選択します。

チケットの申し込み画面に移動したら、この後は画面の指示に従って入力して『次へ』を選択して手続きを進めていきましょう。

デジタルチケットの支払いは以下の3種類の方法から選べます。

  • 銀行振込
  • 振込票で手続き(主要コンビニエンスストア、郵便局) 
  • ローソン『Loppi』もしくはセイコーマート『クラブステーション』

それぞれの支払い方法の注意点はこちらの通りです。

デジタルチケット代金支払い時の注意点
  • 銀行振込
    • 振込名義は『受付番号+会員名』で行う
    • 振込先口座名義『株式会社ベネフィット・ワン』
      • 三菱東京UFJ銀行 新宿西支店 普)1275946
      • 三井住友銀行 日比谷支店 普)2188576
      • みずほ銀行 大手町営業部 普)8367372
      • 三重銀行 本店営業部 普)1548514
      • 関西みらい銀行 心斎橋営業部 普)928196
      • 静岡銀行 新宿支店 普)301857
      • 福島銀行 大宮支店 普)1059037
      • ジャパンネット銀行 本店 普)0702152
      • 楽天銀行 リズム支店(209) 普)7001890
  • 振込票で手続き※手数料108円
    1. 予約確定後、4~6日後に登録した住所に振込票が届く
    2. 振込票が届いたらレゴランド東京を利用する7日前までに支払う
  • 『Loppi』もしくは『クラブステーション』 ※手数料130~270円
    • 予約確定後、24時間いつでも支払い可能
    • 申込最終画面に表示された『LOPPI支払受付番号』を使用して支払う
    • 申し込み完了から10日以内もしくは利用する7日前までに支払う

振込票払いやコンビニ払いを選択すると手数料が追加で発生するため、

利用する人数次第では事前申し込みのメリット(コンビニ発券より安い)が薄くなります。

少人数であればわざわざ手数料を追加して振込票払いやコンビニ払いをしなくても、お近くのFamiポートで発券する方が手軽でおすすめです。

なお、いずれの場合も申し込みから2週間以内に入金手続きを行わないとキャンセルされてしまうのでご注意ください。

申込時に選択した支払い方法に従って詳しい支払い方法の案内が表示されるので、詳しくはそちらを参考にしてみてくださいね。

この後は入金確認完了後に登録したメールアドレス宛にデジタルチケットが届くようになっています。

届いたデジタルチケットは有効期限内であればいつでも利用可能です。

利用するためにはスマホが必須なので、デジタルチケットが表示できる状態のスマホを持ってレゴランド東京に行きましょう!

②Famiポート

続いては24時間いつでも発行可能な『Famiポート』の発券方法について。

Famiポートの発券は、

  1. 『みんなの優待』でFamiポート専用パスワードを確認し、Famiポートにログイン
  2. チケットを検索&発券
  3. レジで支払い

という3つのステップに沿って申し込みを進めていきます。

先程検索から表示したレゴランド東京の詳細画面から『プラン・お申込み』一覧を見て、

『Famiポート発券』という記載のある特典を選択します。

『全日』と『平日』とありますが、ここで購入手続きを行うわけではないのでどちらでもOKです!

詳細を開いたら『ご利用方法』にある緑色の『Famiポート> ご利用の方はこちら』を選択するとログイン用IDとパスワードが確認できます。

IDはベネフィット・ステーションのIDですが、パスワードはFamiポート専用のものになります。

このパスワードは時間制限があり定期的に更新されるので、Famiポートを操作する直前に確認すると確実ですよ!

発券から30分以内にレジで支払いを済ませるとチケットが有効になります。

発券したそのままのチケットでは使用できないのでご注意ください。

みんなの優待を使ったレゴランド東京の料金シミュレーション

みんなの優待』のレゴランド東京の特典を利用するとどれくらいお得になるのか料金シミュレーションをしてみました!

レゴランド東京の料金でも説明したように、レゴランド東京には基本的に子供と大人の料金の区別がありません。

子供2人・大人2人の4人家族で利用した場合、このような料金になります。

4人家族正規価格みんなの優待
平日2,440円×4人=9,600円1,440円×4人=5,600円
※4,000円OFF!
土日祝日1,700円×4人=6,800円
※2,800円OFF!

一般的な家族での利用でもこれだけ安くなるなら使わなきゃ損!だと思いませんか?

平日の値引き額は素晴らしいですが、土日祝日でも十分嬉しい節約になっているのではないでしょうか。

また、レゴランド東京のお隣にある『マダム・タッソー』も同時に観光したい方もいますよね。

みんなの優待』にはマダム・タッソーの特典もあるのはご存知でしたか?

ということで、マダム・タッソーの特典も併用した場合の料金シミュレーションもしてみましたよ。

4人家族正規価格みんなの優待
平日小人 2,440円×2人=4,800円
大人 3,000円×2人=6,000円
合計10,800円
1,440円×4人=5,600円
1,100円×4人=4,440円
合計10,000円
※800円OFF!
土日祝日1,700円×4人=6,800円
1,100円×4人=4,440円
合計11,200円

実はレゴランド東京やマダム・タッソーで公式販売されているコンボチケットは超お得。

平日ならみんなの優待を活用した方がお得なのですが、土日祝日なら公式チケットの方がお得です。

みんなの優待を利用してどちらの施設も利用したいと考えている方はご注意ください!

レゴランド東京の季節ごとのイベントや見所とポイント

レゴランド東京では定期的に楽しいイベントを開催しています。

2019年5月現在では、大人気のレゴシティが満喫できる『レゴシティ・アドベンチャー』を開催中!

『街』にフォーカスしたレゴシティは働く人々や生活の建物などなど、子供たちが身近に感じるアイテムばかり。

ミニフィグプレゼント企画といった『レゴ』の世界が広がるイベントになっています。

男の子も女の子も楽しめるのではないでしょうか。

レゴには『レゴシティ』を始めとして『レゴフレンズ』『レゴニンジャゴー』などいくつかのテーマがありますが、

各テーマに沿ったイベントの他にも季節のイベントを開催しています。

ハロウィンやクリスマスなど、季節仕様になったレゴキャラクターたちに囲まれて過ごせますよ!

レゴランド東京に行った人の口コミや総評

『遊園地』でも『博物館』でもない『レゴランド』について、

『どんな施設なのか気になるけど想像もつかない、本当に楽しめるの?』

と疑問に感じる方もいるはず。

そこで実際にレゴランド東京に行った方の口コミを集めてみましたよ。

Twitterでレゴランド東京の口コミ調査をしてみた所、圧倒的に『楽しかった』『面白かった』という口コミが多い結果になりました。

さすが『子供満足度90%以上』というだけあって、『お子様が楽しんでいた』という口コミが多数。

そもそもテーマが『レゴ』なので、性別や好みを問わず自由自在に誰でも楽しめるようですね!

お子様が楽しむ姿を見て大人も大満足。という超幸せな好循環ができているようです(笑)

もちろん大人の楽しみ方は『お子様の様子を見て満足』だけではありません。

大人に特に好評だったのは『ジオラマ』です。

壮大なレゴ作品を生で見る機会って結構貴重ではないでしょうか?

なかなか間近では目にすることのない大作を見て、ついつい大人の方が創作意欲を刺激されてしまうなんてこともあるかも知れませんね。

また、中にはこんな勘違いをしている方も。

当記事では何度か説明していますが、レゴランド東京は大人だけでは入場できないのでご注意ください。

2017年にオープンして話題になったレゴランド・ジャパン・リゾート(レゴランド名古屋)は大人だけで入場できるため、

レゴランド・ディスカバリー・センター(東京&大阪)にも大人だけで入場できると勘違いしている方が多数いました。

実際に窓口で『大人だけは駄目って断られた』という方もいたので、大人だけでは絶対に入場できません。

大人の方が楽しみにしていても、最低1人は子供を連れていきましょう!笑

レゴランド東京のアクセス方法

最後にレゴランド東京のアクセス情報をご紹介します。

レゴランド・ディスカバリー・センター東京
  • 住所:東京都港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール 3階
  • 電話番号:0800-100-5346
  • 駐車場:550台、最初の1時間まで500円、以降150円/30分、平日:3,000円以上で2時間無料・5,000円以上で4時間無料・最大1,500円、土日祝:3,000円以上で1時間無料・5,000円以上で2時間無料、上限なし

レゴランド東京はデックス東京ビーチ内にあるので、デックス東京ビーチを目的地に設定しましょう。

駐車場もデックス東京ビーチのものが使用できますよ!

<電車でのアクセス>

  • 新橋駅ーゆりかもめ線ーお台場海浜公園駅から徒歩約2分
  • 豊洲駅ーゆりかもめ線ーお台場海浜公園駅から徒歩約2分
  • 大崎駅ーりんかい線ー東京テレポート駅から徒歩約5分
  • 新木場駅ーりんかい線ー東京テレポート駅から徒歩約5分
  • 新宿駅(JR埼京線直通)ーりんかい線ー東京テレポート駅から徒歩約5分

いずれの場合も最寄り駅から徒歩で行けますよ!

<車でのアクセス>

  • 首都高速湾岸線ー臨海副都心出口から約4分
  • 首都高速湾岸線ー有明出口から約4分
  • 首都高速11号台場線ー台場出口から約3分

『レゴランド・ディスカバリー・センター東京』ではなく『デックス東京ビーチ』の有料駐車場をご利用ください。

<バスでのアクセス>

  • 都バス
    • 海01系統、門前仲町(東京テレポート駅前行)ー台場二丁目から徒歩1分
    • 波01系統、品川駅東口(東京テレポート駅前行)ー台場二丁目から徒歩1分
  • お台場レインボーバス
    • 01系統、品川駅港南口ー田町駅東口経由ー台場二丁目から徒歩1分
    • 02系統、品川駅港南口ー芝浦三丁目経由ー台場二丁目から徒歩1分
  • 京急バス
    • 羽田空港ー東京ビッグサイト行ーフジテレビ前から徒歩2分
  • エアポートリムジン
    • 羽田空港ーヒルトン東京お台場行ーヒルトン東京お台場から徒歩5分
  • 水上バス
    • お台場ライン、日の出桟橋ーお台場海浜公園から徒歩3分
    • 浅草・お台場直通ライン、浅草ーお台場海浜公園から徒歩3分

その他もっと詳しいアクセス方法は、デックス東京ビーチのWEBサイトをご覧ください。

まとめ

『みんなの優待』を使うと、レゴランド東京が最大1,100円引きで利用できます。

デジタルチケットが一番お得ですが、入金の手間や入金確認の時間がかかるのでスケジュールに間に合うように準備しておきましょう。

『もう間に合わない…』という方もご安心ください。

当日でも間に合うFamiポート発券でも十分お得でおすすめです。

『みんなの優待』にはレゴランド東京以外のレジャー施設や飲食店、ホテルなど、日常から休日まで活躍する特典が盛りだくさん。

無料でお試し登録できるので、これを機にぜひ登録してみてくださいね。

The post 【最大1,100円割引】レゴランド東京の値引クーポンは一番みんなの優待がオススメ|使い方や発行方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-legoland-tokyo-19030/feed0
実際にみんなの優待を使いこなした私が教える正直な評判と辛口コミや感想まとめhttps://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/mina-no-yutai-review-18979https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/mina-no-yutai-review-18979#respondMon, 06 May 2019 05:42:20 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=18979

こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『実際にみんなの優待を使いこなした私が教える正直な評判と辛口コミや感想まとめ』 これからみんなの優待に登録しようかどうか迷っている方にとって気になることといえば ...

The post 実際にみんなの優待を使いこなした私が教える正直な評判と辛口コミや感想まとめ first appeared on sns初心者.

]]>

こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『実際にみんなの優待を使いこなした私が教える正直な評判と辛口コミや感想まとめ』

これからみんなの優待に登録しようかどうか迷っている方にとって気になることといえば、

まず第一に『利用料金やどんな特典があるのか』という基本的な情報ですよね。

そしてそれと同時に『実際に利用した人の正直な評価』が気になっている方も多いはず。

ということで、実際に登録してみんなの優待を利用してみました。

筆者の実体験から、『みんなの優待』を正直に辛口に評価した結果をまとめてご報告します!

みんなの優待の使い心地やどれくらい効果が見込めるのかなど、実際に利用してみないとわからない部分が気になっている方は必見です。

みんなの優待できる節約術

まずは『みんなの優待』を使うと具体的にどんな節約術が活用できるのかご紹介していきますね!

『みんなの優待』に登録すると使える特典はこのようなものがあります。

みんなの優待で使える節約術
  • 飲食店や入場券などのお会計が割引になる
  • 飲食店やイベントで無料特典がもらえる
  • 入場券や鑑賞券が会員価格で購入できる
  • 国内外のホテルが会員価格で予約できる
  • 誕生日や出産などの記念日に特典が使える・もらえる
  • みんなの優待経由のお買い物で『ベネポ』が貯まる
  • 『ベネポ』をギフト券・他社ポイントと交換する
  • 『ベネポ』でお買い物できる

みんなの優待に登録するだけで、誰でもこれら10パターンの節約術が活用できるようになります。

実際の店舗で使える特典はもちろんのこと、記念日特典やオンラインショップでのポイント獲得など、

ただのクーポンサイトではなく個人向けの『福利厚生』ならではの幅広い特典が魅力的ですよね!

しかも利用できるのは契約者本人だけではありません。契約者とその周りにいる人全員が特典の対象になるんです。

『契約者が帯同している時のみ』という条件さえクリアすれば二親等内の親族なら本人とほぼ同じ特典が受けられますし、

親族以外の友人や恋人でも受けられる特典はたくさんありますよ。

みんなの優待を実際に利用した正直で辛口な口コミ

『みんなの優待』は、お出かけする人もあまりお出かけしない人も契約者本人もそれ以外でも、誰でも特典を受けられるようになってるお得なサービスです。

しかし実際に利用してみると基本情報からはわからないことがありました。

そこで筆者が『みんなの優待』を利用して感じた正直な口コミをまとめてご紹介します!

いいことばかりのおすすめサイトではわからない辛口な感想もあるので、参考にしてみてくださいね。

『みんなの優待』正直な4つの口コミ
  • 『レジャー』『外食』を頻繁に利用すると日常的にお得が実感できる
  • 事前購入・予約の特典の方がお得
  • ベネポは長期的に活用しないと使えない
  • サイトが使いづらい

筆者が特に意識した感想は以上の4つです。

これから以上の4つの口コミを詳しくご紹介していきます。

良いことも悪いこともありましたが、良い・悪いに関しては主観的な部分もあるので、

ぜひ『自分だったらどうかな?』と置き換えながら目を通してみてくださいね。

『レジャー』『外食』を頻繁に利用すると日常的にお得が実感できる

使っていて一番嬉しかったのは『レジャー』『外食』を頻繁に利用すると日常的にお得が実感できることでした。

みんなの優待では、基本的に使う金額が多ければ多いほど割引額や還元も大きいという特徴があります。

しかし日常的に高額な支払いをする事ってなかなか無いですよね。

一度で高額な値引きや還元を狙うとなかなか使う機会がありませんが、『レジャー』や『外食』はどうでしょうか?

当然支払う金額がそこまで高額ではないので値引きや還元も決して『高額』とは言えませんが、

テーマパークの入場料が割引になったり、外食時に無料でデザートがついたり、ちょっとしたお得感があります。

テーマパークや映画館などは複数人で利用すれば数千円程度は簡単に値引きになりますよ!

このようなちょっとした特典であっても月額利用料金490円分は1ヶ月に数回の利用で取り戻せます。

また、日常的にお得が実感できることで『みんなの優待』を身近に感じられるのは筆者にとっては大きなメリットでした。

どこに行くにしても『特典は配信されていないかな?』と検索する癖がつくので、『使わなかったから1ヶ月分の料金が無駄になる』ということはありませんでした。

みんなの優待の事前購入・予約の特典の方がお得

テーマパークや映画館など主にレジャー関係の特典では、事前購入・予約した方がお得に利用できるケースが多いと感じます。

筆者は思いつきで出かける事が多いので『あ~、事前購入ならもっと安かったのに…』という場面が何度かありました。

思いつきで行動する人よりは計画的に行動する人の方がお得に利用できる場合が多いかも知れませんね。笑

とは言え、当日で間に合う特典もたくさんありますし個人的には十分満足しています。

ベネポは長期的に活用しないと使えない

みんなの優待を利用して貯まる『ベネポ』は長期的な利用を視野に入れないと活用できないように思います。

主にインターネットショッピングでのベネポは最大3ヶ月以内に付与となっており、かなりゆったりペース。

無料お試し期間中だけでやりくりして消費までするのは結構難しいです。

『使いたい時だけ契約して、必要な特典だけ使ったら解約』という使い方をする場合は、ベネポ中心の活用術は使えないと思っていた方が良いでしょう。

また、楽天やAmazonのような超大手は対象外。※2019年5月現在

筆者は楽天スーパーポイントを貯めているのですが、ベネポのポイント付与の遅さ等を考えると素直に楽天を利用した方がお得&便利かなぁと感じます。

同様にAmazonプライムに加入している方も、わざわざみんなの優待経由でストアを探すよりもAmazonでお買い物した方が得なケースもあると思います。

お気に入りの通販サイトがある方はベネポ中心に考えすぎて損しないように注意しましょう。

ただし『国内ホテルへの宿泊』や『ベネ通販』『○○でベネポ還元』などの一部サービスは利用後数日~十数日程度で付与されます。

ベネポはこれらの付与が早い特典中心のおまけ要素として考えておくと無難かも知れません。

みんなの優待のサイトが使いづらい

実は最初に感じた感想は、サイトが使いづらい…ということでした。

具体的には、まずキーワード検索が『特典No.』か『施設名・サービス名』でないと上手く活用できないこと。

例えば『即日発行可能』な『ピザ屋さん』のクーポンを探そうとして『即日 ピザ』で検索してもヒットしません。

しかし実際には『即日発行可能なピザ屋さんのクーポン』は存在しています。

目的や用途からの検索ができず、明確な要求がないと探しづらいのは不便に感じました。

そしてもうひとつはタイムアウトでログアウトして再ログインしようとすると『ベネフィット・ステーション』に飛ばされてしまうことです。

みんなの優待はベネフィット・ステーションと同じ福利厚生サービスを使用していますが、

正確には『みんなの優待@ベネフィット・ステーション』という別のサービスとして管理されているため、

みんなの優待のIDとパスワードでベネフィット・ステーションにログインすることはできません。

つまりタイムアウトしてしまった場合はみんなの優待のトップページからやり直さなければいけないということに。

目的が決まっていて即特典を使うのであれば問題ないのですが、スキマ時間を使って間を空けてちょこちょこ閲覧するのは手間がかかります。

……と、2点ほどサイトの使いづらさを説明しましたが、結局最終的には『慣れ』です!

慣れてしまった今となっては『そういうものだ』と思って利用しているので、特別大きな問題はありません。

他のみんなの優待を利用したユーザーの評判と口コミ

ここまでは筆者が利用した個人的な評価を書いてきましたが、筆者以外のみんなの優待を利用しているユーザーの声も集めてみました。

まずは『みんなの優待』で値引きに成功したという口コミから!

https://twitter.com/yukifoi_d/status/1122851967133347840

実際に活用して、会員価格でレジャー施設が利用できたようですね。

みんなの優待で取り扱っている施設やサービスが近くに多いかどうかも登録する・しないの判断基準になりそうです。

また、こちらの方がリプライを送っているみんなの優待公式Twitterアカウントのツイートにもあるように、

みんなの優待ではTwitterやLINEを活用したプレゼント企画も積極的に行っています。

こういったお楽しみ要素はサイトを頻繁にチェックするきっかけにもなり、お得を見逃しにくくなるのではないでしょうか。

成功談とは逆に『みんなの優待』の失敗談を投稿している方もいました。

みんなの優待はコンビニ発券機でも発行できるチケットがあるのですが、

実は『Famiポート』以外の『セブンマルチコピー機』と『Loppi』はアカウント登録に約1ヶ月かかるため、

無料お試し期間中にすぐ使おうと思っても使えません。

でもFamiポートなら大丈夫です!

同じクーポンが別のコンビニ発券機で発行できる場合は、Famiポートを活用してみると良いかも知れません。

ちなみに今なら最大3ヶ月無料のキャンペーンを実施中なので、セブンマルチコピー機やLoppiでの発券にも間に合いますよ!

また、『みんなの優待』以外のサービスと悩む方もいるようです。

『ベネフィット・ステーション』が利用できるサービスはみんなの優待以外にもいくつかサービスがあります。

月額料金や細かい所が異なるため、好みや価値観次第で評価の良し悪しも変わってくるはず。

どのサービスも無料お試し期間を設けているので、他のサービスと迷ったときは無料お試しを活用して判断するのがよさそうですね。

まとめ

個人的な『みんなの優待』の評価としては、

サイトの作りはそれほど便利ではないけれど、特典はめっちゃ便利&使える!!という感じでした。

特にお出かけが重なる大型連休時には大活躍!

レジャー施設に外食に…と、たくさん活用できました。

家族が多い方や友達と一緒に出かける方は特に重宝するのではないでしょうか。

今なら最大3ヶ月間無料になるチャンスなので、気になる方はぜひこの機会に登録してみてくださいね。

The post 実際にみんなの優待を使いこなした私が教える正直な評判と辛口コミや感想まとめ first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/mina-no-yutai-review-18979/feed0
みんなの優待の使い方徹底解説|即日発行ですぐに使える方法もご紹介https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/how-to-use-minna-no-yutai-18943https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/how-to-use-minna-no-yutai-18943#respondSat, 04 May 2019 16:56:17 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=18943

特典を発行・予約する方法こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『みんなの優待の使い方徹底解説|即日発行ですぐに使える方法もご紹介』 個人で使える福利厚生サービス『みんなの優待』は、お得な特典が盛りだ ...

The post みんなの優待の使い方徹底解説|即日発行ですぐに使える方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>

特典を発行・予約する方法こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『みんなの優待の使い方徹底解説|即日発行ですぐに使える方法もご紹介』

個人で使える福利厚生サービス『みんなの優待』は、お得な特典が盛りだくさんで重宝している方も多いのではないでしょうか。

しかし、特典の数も多ければ種類も多い!

特典が多いのはとても有り難いことですが、それだけたくさんの特典を使いこなせていますか?

もしかして『会員証を見せるだけのやつなら使える』なんてもったいない使い方になっていないでしょうか。

そこで今回は『みんなの優待』の特典の使い方を徹底解説します!

特典の種類、中でも即日発行で今すぐ使えるクーポンの使い方について、詳しくご紹介していきますよ。

これから登録を考えている方もぜひ参考にしてみてくださいね。

みんなの優待の使い方を詳しく解説

まずは『みんなの優待』の使い方をわかりやすくご紹介します。

といっても難しいことは何もなく、基本的にはたった3ステップで簡単に使えるんですよ!

『みんなの優待』3ステップ
  1. 特典を検索
  2. 特典を発行・予約
  3. 特典対象のサービスで使用

それでは3つのステップに沿って補足説明をしていきますね。

みんなの優待使い方ステップ① 特典の検索

ステップ1『特典の検索』『みんなの優待』のトップページから施設名やサービス名などを入力して『検索ボタン』を押せばOKです。

似たような名称の施設・サービスもヒットしてしまうので、お目当ての施設・サービスを選択しましょう。

施設・サービスの詳細ページの『プラン・お申し込み』で特典の一覧が確認できますよ!

ちなみに施設・サービスで利用するクーポンではなく、『誕生日』『出産』などのイベントお祝い系の特典も同様に検索できますよ!

ここまではみんな同じように操作してお目当ての特典を探します。

みんな優待使い方ステップ② 特典を発行・予約

そしてステップ2『特典を発行・予約』では、操作を行う場所やそれによって発行できる特典の種類が異なります。

操作する場所によって発行・予約できる特典の種類はこちらの通りです。

操作する場所発行・予約できる種類
みんなの優待サイト
  • 宿泊施設の予約
  • 会員証の表示
  • クーポンの表示
  • デジタルチケットの購入
  • 事前販売チケットの購入
  • ベネポが貯まるサービスへのアクセス(サイト経由以外はベネポ対象外)
コンビニ発券機

  • セブンマルチコピー機
  • Famiポート
  • Loppi
  • 事前販売チケットの購入

こうやって一覧にしてみると意外とたくさんの種類がありますよね!

『みんなの優待』のサイトの操作はスマホで行う方とパソコンで行う方がいると思いますが、

どちらでも共通しているのは『特典の予約・申込み・購入手続き』と『ベネポが貯まるサービスへのアクセス』です。

『会員証・クーポンの表示』についてはスマホとパソコンで微妙に違った使い方をします。

スマホの場合はスマホで表示してスマホそのものが特典として作用するのですが、

パソコンの場合は画面を印刷し、その印刷した紙を特典として利用することになります。

また、一部のクーポンではスマホのみ・パソコン(印刷した紙)のみでしか使用できないものもあるので、ご注意ください。

みんなの優待使い方ステップ③ 特典対象のサービスで使用

最後のステップ3『特典の使い方』はとっても簡単。

いずれの場合も窓口やスタッフに見せるだけのよくあるクーポンの利用方法で使うことができます。

『注文時』『会計時』など提示するタイミングがクーポンによって違うので、念の為確認しておくことをおすすめします。

また、『宿泊施設の予約』は『クーポン』ではなく『予約サービス』として機能しているのでご注意ください。

当日予約できる可能性はあっても、いつでも思いつきで即使えるものではありません。

みんなの優待の即日発行できるクーポンの種類とやり方

みんなの優待』にはたくさんの種類のクーポンがありますが、使い方自体はとても簡単だということがわかりましたね!

今回はたくさんあるクーポンの中から当日でも間に合う即日発行可能なクーポンの発行方法を詳しくご紹介していきます。

まずは即日発行できるクーポンの種類を再確認しておきましょう。

即日発行できるクーポン 4種類
  • 会員証
  • クーポン
  • 即日発行可能なデジタルチケット
  • コンビニ発券機による事前購入チケット

それでは順番に発行する手順を解説していきます!

使用したい特典の詳細ページを表示する所まではステップ①でご紹介した通りなので、そちらを参考にしてくださいね。

会員証の割引クーポンを即日発行

まずは会員証を表示する方法です。

こちらの特典は、タイトルに『会員証を表示』『会員証で』などの文字が入っているのが目印になります。

会員証を表示する方法は2通りあり、1つめはステップ①で表示した特典詳細ページから表示する方法です。

特典を開いた所にある『Web会員証を表示』を選択すると会員証が表示できます。

この方法は使う時に特典の内容が確認できるメリットがある一方で、

使うたびに検索したりお気に入りリストにアクセスしなければいけないので頻繁に使用する特典だとちょっと面倒くさいですよね。

そこでおすすめなのが2つ目の、『みんなの優待』トップページからワンクリックで表示する方法です。

『会員証提示』を選択するとすぐに会員証が表示できますよ!

使用頻度が高くて内容を覚えてしまっている特典を使う際は、こちらの方法がおすすめです。

ちなみにパソコンから会員証を表示する場合は、会員証のページを印刷すればOKです。

みんなの優待で割引クーポンを即日発行

次はクーポンを表示する方法です。

こちらの特典は、タイトルにクーポンという文字が入っているの、すぐにわかると思います。

特典を開いた『ご利用方法』の中にある『ご利用人数』を入力して『クーポンを表示する』を選択するとクーポンが表示できます。

一定時間操作していないとログアウトしてしまうため、使用する直前に表示することをおすすめします。

パソコンの場合は印刷した紙を提示すればOKですよ!

どちらで操作した場合でも何度でも繰り返し表示できるので、表示が消えたり印刷した紙を紛失しても問題ありません。

みんなの優待で即日発行可能なデジタルチケット

次は即日発行可能なデジタルチケットを購入する方法です。

デジタルチケットには『即日発行』『後日発行』の2種類存在しているので要注意!

後日発行のものは購入の入金確認が取れた後に発送されるため、数日~1週間程度の時間がかかります。

当日すぐに使えるのは『即日発行』の『デジタルチケット』ですよ!

『お申し込みはこちら』から、申し込みページに移動して画面の指示に従って操作していけばOKです。

即日発行可能なデジタルチケットは『無料』か『クレジットカード払い』に設定されているので、

申込み後すぐ(5分以内程度)に登録したメールアドレス宛にデジタルチケットのURLが届きます。

記載されたURLにアクセスするとデジタルチケットが表示されますよ!

チケット画面の最下部にある赤いボタン(利用確認)はスタッフが使用する部分なので、絶対にタップしないでくださいね!

コンビニ発券機による事前購入チケット

最後はコンビニ発券機による事前購入チケットを入手する方法です。

対象のコンビニ発券機は『セブンマルチコピー機』『Loppi』『Famiポート』の3種類。

特典のタイトルにいずれかの発券機の名称が入っており、明記された発券機でのみ発券できるようになっています。

例えば『Famiポート』と書かれている特典の場合はセブンマルチコピー機やLoppiは非対象ですよ!

操作商法は端末ごとに違いますが、全体の流れはすべて同じです。

  1. ログイン
  2. 発券したいクーポンを選択
  3. 発行

の3ステップで発券できます。

ログインする際に使用するIDやパスワードは端末によって異なるのでご注意ください。

セブンマルチコピー機LoppiFamiポート
IDみんなの優待
会員ID
みんなの優待
会員ID上6桁+下6桁
みんなの優待
会員ID
パスみんなの優待
パスワード
みんなの優待
パスワード
Famiポート専用パス
※定期更新

『みんなの優待』の会員IDは登録の時に使用したメールアドレスではなく、会員証に表示されているIDです。

会員証の表示方法は先程ご紹介した方法を参考にしてみてくださいね。

特殊なのは『Famiポート』での発券で、ログイン時に使用する専用パスワードが定期的に更新されます。

特典詳細ページから『Famiポート >ご利用はこちら』というボタンを選択すると確認できますよ!

有効期限が決まっているので、実際に利用する直前に確認するとスムーズかと思います。

発券したチケットは30分以内に各コンビニのレジに持っていき、料金を支払いましょう。

コンビニ発券機は24時間いつでも発券可能です!

ただしFamiポートでは毎月1日の0時~9時はメンテナンス中で利用できないのでご注意ください。

まとめ

使い方自体はとっても単純な『みんなの優待』の特典ですが、発行の方法にはいくつか種類があります。

せっかく『みんなの優待』を利用するなら、様々なタイプの特典をすべて使いこなしてみませんか?

いずれの方法も慣れてしまえばとっても簡単で、中には即日発行で思いついたときにすぐに使用できるクーポンもありますよ!

The post みんなの優待の使い方徹底解説|即日発行ですぐに使える方法もご紹介 first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/how-to-use-minna-no-yutai-18943/feed0
みんなの優待の無料トライアル登録方法を実際の表示画面で図解!簡単手続き完了https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-sign-up-free-trial-18917https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-sign-up-free-trial-18917#respondSat, 04 May 2019 16:17:09 +0000https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/?p=18917

こんにちは。『ペコ』です。 本日のテーマはこちらについて。 『みんなの優待の無料トライアル登録方法を実際の表示画面で図解!簡単手続き完了』 最近、スマホでクーポンをチェックする人が増えています。 需要に応じてクーポンアプ ...

The post みんなの優待の無料トライアル登録方法を実際の表示画面で図解!簡単手続き完了 first appeared on sns初心者.

]]>

こんにちは。『ペコ』です。

本日のテーマはこちらについて。
『みんなの優待の無料トライアル登録方法を実際の表示画面で図解!簡単手続き完了』

最近、スマホでクーポンをチェックする人が増えています。

需要に応じてクーポンアプリやクーポンサイトなども、昔に比べて随分と増えましたよね!

しかし数が増えてしまったおかげで、

『どのサービスを使えばいいのか迷ってしまい、結局選べずいつまで経ってもクーポンが使えない…』

なんて歯がゆい思いをしている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はそんなクーポンサービスの中から、個人向け福利厚生サービスの『みんなの優待』をご紹介!

当記事では『みんなの優待』の簡単な概要と無料トライアルへの登録方法を解説していきます。

みんなの優待の基本的な情報まとめ

まずは『みんなの優待』とはどんなサービスなのか、簡単な概要のご紹介からしていきますね。

利用料金や支払い方法など、『みんなの優待』の基本情報はこちらのとおりです。

『みんなの優待』基本情報
月額料金490円(税込)
支払い方法クレジットカード
特典数130万件以上
特典を受け取る方法
  • サイトから事前予約
  • スマホの画面を提示
  • パソコンの画面を印刷
  • 郵送されたチケットを持参
  • コンビニ発券
共有できる人
  • 二親等以内の家族・親族
  • クーポンによっては三親等以上離れた親族や友人も利用可能
無料お試し期間
  • 初回登録時は初月無料

他のクーポンサービスとは違う個性的なポイントは、あくまでも個人で契約できる『福利厚生サービス』であること。

『みんなの優待』で登録を行うと、福利厚生サービスを運営するベネフィット・ワンと共同運営している、『みんなの優待@ベネフィット・ステーション』が使えるようになります。

クーポン以外にも独自ポイント『ベネポ』が貯められたり、誕生日や結婚・出産などの記念日のお祝いがあったり、

登録しているだけで誰でも絶対に得する特典が受けられるようになっています。

みんなの優待』と同じベネフィット・ステーションのサービスが利用できるサービスは『駅探バリューデイズ』『デイリーPlus』などがあります。

大本のサービスが同じなので根本の部分では大差がないのですが、利用料金や使い方など細部で若干の違いがあります。

『みんなの優待』の特色としては、独自イベントに活発に取り組んでいることが挙げられます。

『LINEやTwitterから参加できる毎日抽選イベント』や『令和記念福袋』など、チェックするのが楽しくなるイベントが同時開催していることも。

ただ特典をチェックするだけではない楽しみ方ができるのは『みんなの優待』ならではの魅力です!

みんなの優待で割引になるサービスは?

実際にみんなの優待で割引になるサービスはどんなものがあるのか、簡単にご紹介しておきますね!

人気ジャンルのお得な割引ではこのような特典が受けられます。

日常で利用しやすいサービスから特別な日に使えるサービスまで、幅広く利用できる特典が配信されています。

他にもこのような人気クーポンがあります。

サービス名特典内容
富士急ハイランド入園+乗り物3回 おとな4,500円→2,200円
サンシャイン水族館WEB前売りチケット 2,200円→1740円
東京ジョイポリス小学生以上共通パスポート引換券 4,300円→2,900円
東武動物公園フリーパス 4,800円→3,800円
レゴランド・ディスカバリー・センター東京デジタルチケット 2,500円→1,500円
八景島シーパラダイスワンデーパスおとな 5,050円→4,000円
全国の映画館最大500円OFF
サブウェイえびアボカド(ドリンク+ポテト付) 650円→590円 
上島珈琲店お会計より 10%OFF
ディッパーダンバナナチョコクレープ 370円→ 200円 
インペリアルバイキングサール帝国ホテル平日ランチブフェ 6,050円→4,900円
東京ベイ 舞浜ホテル会員特別価格
ハイアットリージェンシー東京最安値 9,480円
ホットヨガスタジオ LAVA1レッスン(60分)体験 1,000円→500円+水1L&ヨガマット無料
ラフィネギフトカード 2,160円→1,850円
てもみんグループWEB申込みチケット 1,080円→875円
極楽湯入館料 会員価格より10%OFF
東京お台場 大江戸温泉物語デジタルチケット 2,936円→1,900円
箱根小涌園ユネッサンパスポートおとな 4,100円→2,500円
日産レンタカーWEBもしくは電話申込、一般料金より最大50%OFF
AmazonAmazonギフト券 1,000円→980円
nanaconanacoギフト券 1,000円→990円

割引料金や割引率を見ていただければわかるように、1度や2度の利用で簡単に月額料金分が取り戻せるくらい充実した内容になっています。

しかもこちらでご紹介しているのはほんの一部。

『みんなの優待』では全部で130万件以上の特典が利用できるので、まずは登録前に特典を検索してみても良いかも知れませんね。

みんなの優待のメリット・デメリットを簡潔にまとめたよ

残念ながら『みんなの優待』が手放しで誰にでもおすすめできるサービスか、と言われるとそうではありません。

『みんなの優待』にもメリットとデメリットがあるので、それぞれご紹介します。

まずはメリットから見ていきましょう。

『みんなの優待』メリット
  • 無料お試し期間はたっぷり最大3ヶ月 ※特設キャンペーンサイトからの登録限定
  • 自分が登録していると家族や友達も特典対象になる ※対象外の特典有り

実は無料お試し期間はベネフィット・ステーションが利用できるサービスの中で最長の最大3ヶ月です。

ゴールデンウィークや夏休みなど長いお休み期間をまるごと無料でカバーできる上に、

『1ヶ月フルに活用するとどれくらい使えるかな?』ときっちり言葉通り『お試し』できるのが有り難いですよね。

また、自分が登録しているだけで家族や友達が対象になる特典もたくさん配信されています。

1人分の利用料金で家族やグループ全体の節約につながるので、共有する人が多ければ多いほどお得になります。

家族でおでかけする事が多い方や、友達が多い方にはとってもおすすめです!

『みんなの優待』デメリット
  • もっと安くベネフィット・ステーションが使えるサービスもある
  • 特典を使わなければ何もしなくても毎月490円かかる

一番のデメリットはやはり有料サービスであることです。

しかもベネフィット・ステーションの特典を利用したいだけならもっと安く利用できるサービスもあるので、

継続した利用かつお得度を最優先するのであればみんなの優待は『イチオシ!』というほどおすすめできるサービスではありません。

とはいえ毎月150円程度の差なので、『たくさん特典を使うから誤差の範囲』と考えられるのであればそこまで気にしなくても良さそうです。

それよりも確実におすすめできないのは、使うかどうかわからない月の方が多い方です。

特典を一切利用しなくても月額料金は発生するので、利用しない月はただ利用料金分損をしていることに。

このような方の場合は利用したい月だけ契約するような使い方をおすすめします。

ただしこの場合は『ベネポ』の制度が上手に機能しない可能性があるので、その点を踏まえた上で利用しましょう。

みんなの優待の3ヶ月無料トライアルに登録する方法を図解で解説

ここからはキャンペーンを利用して最大3ヶ月無料で『みんなの優待』に登録する方法をご紹介します!

注意点としては、必ずこちらのキャンペーンサイトから登録を行うことを忘れずにお願いします。

キャンペーンサイトではない所から登録すると、最大1ヶ月(登録した月のみ)しか無料になりません。

それでは『みんなの優待』に登録する方法を解説していきますね。

まずはキャンペーンサイトにアクセスして『>3カ月無料になるキャンペーンページへ』をタップします。

サービス紹介ブログのようなページに移動するので、

スクロールしていきピンク色の<今だけ限定>みんなの優待の3ヵ月無料体験に申し込む >という大きなボタンを選択しましょう。

『みんなの優待』のサービスページに移動したら、『>無料体験を試す』から申込みページに進みます。

メールアドレスなど個人情報を入力していき、利用規約を確認しましょう。

『規約に同意する』にチェックを入れたら『確認画面へ』を選択します。

確認画面に移動しますが、ここで一度『みんなの優待』からメールが届くかどうか確認しておきましょう。

『みんなの優待』は『仮登録→メール確認→本登録』という流れで登録を行うため、

メールが受信できないと登録できないので必ず確認してくださいね!

迷惑メール拒否などの設定をしている方は『@min-yu.jp』をドメイン指定受信設定して、緑色の『テストメールを送信』を選択します。

ポップアップで注意が表示されるので、どちらも『OK』でウィンドウを閉じます。

WEBブラウザの画面は『戻る』『閉じる』などはしないでそのままにして、メールアプリでメールを確認しましょう。

『みんなの優待』からテストメール受信成功のメッセージが届いていたら、

再びWEBブラウザの画面に戻って緑色の『テストメールを受信できた』をタップします。

確認OKのメッセージが表示されたら『OK』で閉じます。

登録内容を確認しながらスクロールしていき、内容に間違いなければピンク色の『この内容で登録』をタップします。

『※まだご登録は完了しておりません※』と表示されましたね。

登録したメールアドレスに仮登録メールが届いているはずなので、確認してみましょう。

『みんなの優待』から仮登録メールが届きました。

文中のURLをタップすれば、メールアドレスの確認がとれて『みんなの優待』への登録が完了となります!

URLの有効期限は24時間なので、メールが届いたら速やかに登録手続きに進んでくださいね。

『みんなの優待』はWEBサービスなので、アプリなどはありません。

『みんなの優待』をブックマークに登録するなどして、WEBブラウザから利用しましょう。

みんなの優待の解約料金なしでタダで解約|手順を簡単にご紹介

『登録できたはいいけど解約できないんですけど!?』なんてことになったら困ってしまいますよね。

最後に『みんなの優待』を解約する方法を簡単にご紹介して終わりにします。

といっても解約方法はとっても簡単で、みんなの優待のトップページからマイページにログインして『退会』に進むだけです。

あとは表示通りの指示に従って選択していくだけなので、誰でも簡単に解約できるはず。

ベネフィット・ステーションのサービスページに入ってしまうと『マイページ』のメニューが表示されないので、

必ずみんなの優待のトップページから手続きを始めるようにしてくださいね!

まとめ

『みんなの優待』は、個人で利用できる福利厚生サービスです。

企業の福利厚生と同じレベルのお得な特典が盛りだくさん!

通常最大1ヶ月無料の所、今ならキャンペーンサイトを通して登録すれば最大3ヶ月無料です。

初めて利用する方やお試しで利用してみたい方は、お得なキャンペーン期間中の今がチャンスですよ!

The post みんなの優待の無料トライアル登録方法を実際の表示画面で図解!簡単手続き完了 first appeared on sns初心者.

]]>
https://xn--sns-4h2e073dxu9b.com/minna-no-yutai-sign-up-free-trial-18917/feed0