こんな疑問に答えます。
こんにちは!
Amazonミュージックのヘビーユーザーで当サイト管理人ペコと申します。
Amazonプライム会員の『音楽が聴き放題サービス』といえば『Amazonプライムミュージック』ですね。
Amazonプライム会員特典は家族共有できるものが多いですが、Amazonプライムミュージックはどうでしょうか?
そんな疑問を解決すべく、Amazonプライムミュージックが家族共有や同時視聴できるか調査しました!
- 家族や友達との共有ができるか
- 複数端末で同時再生をする方法
- 共有や同時再生できる音楽配信サービス
目次
Amazonプライムミュージックを複数端末で再生して家族・友達と共有できる?
まずは、Amazonプライムミュージックが複数端末での同時再生に対応しているかどうか解説します。
Amazonプライムミュージックのヘルプでは
『Prime Musicの楽曲は、同時に複数の端末でストリーミング再生できません』と記載があります。
このことから、家族で複数端末からストリーミング再生することはできません。
ただし、例外があります。
注目すべきは『ストリーミング再生』という部分。
実は、スマホアプリでダウンロードした曲だとこのルールは当てはまりません。
つまり、下記状況なら複数端末で同時再生ができます。
スマホ1:ダウンロードしたA曲を再生
スマホ2:ストリーミングでA曲を再生
ダウンロードすれば、同じAという曲でも同時に再生ができるというわけですね。
ただし、会員規約では『プライム会員特典でファミリー共有できるのは配送特典のみ』と定められています。
家族や友達など契約者本人以外がAmazonプライムミュージックを利用することは規約違反になるので注意しましょう。
▼ 30日間無料で使ってみる ▼
Amazonプライムミュージックは複数端末で同時に何台まで聞くことができる?
また、ダウンロードして同時再生をする場合には、もう1つ注意点があります。
それは、Amazonプライムミュージックで同時再生(ダウンロード)できる台数に上限がある点です。
Amazonプライムミュージックでダウンロード機能が使えるのは最大4台まで。
ストリーミングで楽しむ端末を含めると、最大5台の同時再生が可能ということですね!
- 本人以外の利用は規約違反
- 複数台ダウンロードする場合は4台まで
しかし、ダウンロードする手間や規約上の問題から、Amazonプライムミュージックを家族・友達と共有するのはおすすめできません。
▼ 30日間無料で使ってみる ▼
家族共有や同時再生ができる音楽配信サービス4選
家族で共有して同時再生を楽しむなら共有前提で『ファミリープラン』がある音楽配信サービスがおすすめ。
ということで、ファミリープランで同時再生が楽しめる音楽配信サービスをご紹介していきますね。
もちろんすべて『聴き放題』で、Amazonプライムミュージック同様に追加課金無しで楽しめますよ!
- Amazon Music unlimited
- Spotify
- LINE MUSIC
- Apple Music
上記サービスは『個人プラン』と『ファミリープラン』があり、ファミリープランで契約することで最大6人での同時再生が可能です。
ただし、基本的に『家族』または『同居中の相手(信頼できる相手)』との共有をおすすめします。
規約で禁止されていることもありますが、トラブルを招く可能性が高いなどデメリットが大きいため『友達』との共有は避けた方が無難です。
それではファミリープランのある4つのサービスについて、基本情報や特徴をご紹介していきますね。
Amazon Music unlimited
Amazonプライムミュージックを『Amazonだから』という理由で選んだ人は、同じくAmazonが提供する『Amazon Music unlimited』がおすすめ。
個人プラン | ファミリープラン | Echoプラン | |
月額料金 | 980円 (780円) |
1,480円 | 380円 |
配信数 | 9,000万曲 | ||
プレイリスト再生 | ◯ | ◯ | ◯ |
単曲再生 | ◯ | ◯ | ◯ |
ダウンロード | ◯ | ◯ | ✕ |
アカウント数 | 1 | 6 | 1 |
Amazonプライムミュージックが200万曲聴き放題のところ、Amazon Music unlimitedでは9,000万曲が聴き放題になります。
3つのプランのうち、Echoプランはスマホ・タブレット・PCでは再生できません。
Amazonの『echo Dot』を持っていない人は、個人プランかファミリープランの2択になります。
もし、すでにAmazonプライム会員なら、個人プランが980円のところが780円になります。
できることはAmazonプライムミュージックとほとんど同じで、アプリもそのまま使い続けることができます。
プレイリストやマイミュージックなどの情報も引き継げるので、Amazonプライムミュージックを使っている人には特におすすめです。
共有の相手は『家族』となっており、同居の有無など細かい条件については定められていません。
ただしアカウントを共有すると契約者のクレジットカードでお買い物ができるようになってしまうため、信頼できる家族以外との共有はおすすめしないです。
▼ 1ヶ月間の無料体験はこちら ▼
(無料期間中の退会で0円)
Apple Music
次にご紹介するのは、iPhoneユーザーにはおなじみのAppleが運営する『Apple Music』です。
個人プラン | ファミリープラン | |
月額料金 | 通常 980円
学生 480円 |
1,480円 |
配信数 | 9,000万曲 | |
プレイリスト再生 | ◯ | ◯ |
単曲再生 | ◯ | ◯ |
ダウンロード | ◯ | ◯ |
アカウント数 | 1 | 6 |
曲数は、Amazon Music unlimitedと同じく9,000万曲。
音楽配信サービスの流行に一役買ったサービスと言えば『iTunes(現:ミュージック)』ですね。
iTunes(ミュージック)を利用してきた人も多いのではないでしょうか。
現在はiTunesに代わって『ミュージック』というアプリで、iTunesとほとんど同じ操作で使えています。
Apple Musicも同様にアプリ上で使えるため、普段からミュージックアプリを利用している人や『楽曲の購入はいつもApple』という人におすすめです。
ただし、共有の際にはAppleアカウントをまるごと共有する必要があり、決済情報など個人情報が共有されるため信頼できる家族以外との共有は避けましょう。
▼ 30日間の無料体験はこちら ▼
Spotify
続いては、人気の音楽配信サービス『Spotify』をご紹介します。
無料プラン | プレミアムプラン | |
月額料金 | 無料 | 通常 980円
学生 480円 ファミリー 1,480円 |
配信数 | 7,000万曲 | |
プレイリスト再生 | ◯ | ◯ |
単曲再生 | ◯ | ◯ |
ダウンロード | ✕ | ◯ |
アカウント数 | 1 | 6 |
Spotifyは、無料プランでも1曲まるごと再生できる充実した内容です。
ただし無料プランは、下記制限があります。
- ダウンロードできない
- プレイリストはシャッフル再生のみ
- 広告あり
家族で共有するなら、機能が無制限のファミリープランがおすすめ。
Spotifyの場合、共有できる相手は『同居中』という制限があります。
AmazonやAppleのサービスと違って個人情報まで連携されてしまうような共有スタイルではないため、同棲中のカップルやルームシェア中の友達同士にもおすすめです。
個人情報の共有が無いとはいえ、トラブルのことを考えるとむやみに共有すべきではないので、信頼できる相手とのみ共有しましょう!
LINE MUSIC
最後にご紹介するのは、LINEが提供する『LINE MUSIC』です。
ホーム画面のBGM設定はLINE MUSICの機能でもあるため、誰でも一度くらい目にしたことがあるのではないでしょうか。
フリー | ベーシック | プレミアム | |
月額料金 | 無料 | 通常 500円
学生 300円 |
通常 960円
学生 480円 ファミリー 1,440円 |
配信数 | 9,000万曲 | ||
プレイリスト再生 | △※ | ◯ | |
単曲再生 | 30秒まで | ◯ | |
ダウンロード | ✕ | ◯ | |
アカウント数 | 1 | 1 | 6 |
※LINEログインで使用可能
LINE MUSICも規約上は戸籍や血縁上の繋がりは必要がないため、同棲中のカップルやルームシェア中の友達同士にもおすすめです。
ただし、LINEをしていない人とは共有できません。
また、契約者の親アカウントからファミリーに招待された子アカウントは、一度ファミリーを抜けると3ヶ月間は別のファミリーに参加できなくなるのでご注意下さい。
※自分でファミリーを作る(LINE MUSICのファミリープランに契約する)ことは可能です。
まとめ
Amazonプライムミュージックでは複数端末からの『ストリーミング』による同時再生は対応していませんが、端末にダウンロードした楽曲であれば同時再生できます。
ただし『最大5台』『契約者本人以外は利用できない』という制限があるため、家族や友人との共有にはおすすめできません。
家族との共有を考えているなら、ファミリープランなどの共有前提のプランを提供している音楽配信サービスがよいですよ。
最初の1ヶ月間は無料というサービスも多いので、まずは一度体験してみることをおすすめします。
▼ 30日間無料体験はこちら ▼
▼ 1ヶ月間の無料体験はこちら ▼
(無料期間中の退会で0円)