【裏技】Apple Music同じアカウントを複数端末&同時再生する方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
更新日: 2024年6月10日
Apple Musicは同じアカウントで2台以上使える?
Apple Musicは同時再生できる?友達と共有してもバレない?

 

こんにちは!当サイトの管理人ペコです。

 

Apple Musicを1台だけじゃなく、複数端末で楽しみたいですよね。

結論、2台以上の端末でも使えますが、いくつか注意点もあります。

 

今回は、Apple Musicで「複数端末で使う方法・注意点」「同時再生する裏技」をまとめました。

 

この記事でわかること
  • Apple Musicを複数端末で聴く方法
  • Apple Musicを複数端末で聴く注意点
  • Apple Musicを同時再生する裏技

 

公式アップルミュージック

Apple Musicを同じアカウントで複数台使うルール

まずは、Apple Musicを同じアカウントを、2台以上の端末で使う場合のルールをみていきましょう。

Apple Musicは同じアカウントで10台まで

Apple Musicは同じアカウントを、最大10台の端末で使うことができます。

ただし、PCとスマホによって、Apple Musicを使える端末数が異なります。

 

Apple Musicを使える端末数

スマートフォン:10台まで

PC:5台まで

 

Apple MusicをPCで使うときは、MAX5台だよ。
じゃあ、スマホ5台とPC5台の合計10台は問題ない?

 

スマホ5台、PC5台という端末の組み合わせなら問題はないです。

 

いかなる本サービスについても、最大10台までのデバイス(ただし、コンピュータは最大5台まで)をご自分のApple IDで一度にサインインすることができます。

Apple メディアサービス利用規約

 

これだけの台数が使えると、いろんな端末でApple Musicを楽しめますね。

Apple Musicが使える端末とは

Apple Musicは、下記の端末で使えます。

 

Apple Musicが使える端末

  • iPhone
  • Android
  • Windows
  • Mac
  • ブラウザ
  • iPad
  • Androidタブレット
  • Apple Watch
  • Apple HomePod
  • Apple HomePod mini
  • Apple TV
  • Amazon Fire TVシリーズ

 

この中でも注目は、Apple Home Pod、Apple Home Pod mini。

 

Apple Musicがもつ高音質を自宅で楽しめるスピーカーだよ。
見た目もオシャレだね。ちなみにワイヤレスイヤホンでは、高音質の曲は聴けない?

 

多くの人が使っているワイヤレスイヤホンは、音楽のデータが転送されるときに音質が低下します。

対応しているイヤホンを持っていたとしても、高音質で聴くとデータ通信量が上がるので、Wifi環境下で聴くのがおすすめです。

 

   \ 30日間無料 /
公式アップルミュージック

Apple Music複数端末で利用する方法と注意点

Apple Musicを、2台以上で使用する方法と注意点を解説します。

同じアカウント(Apple ID)でログインすれば使用可能

Apple Musicを別端末で使う場合には、普段使っているApple IDでログインするだけ。

同じApple IDでログインすれば、ライブラリやプレイリストも同期されます。

 

Apple Musicの情報はApple IDに紐づいてるから、それだけで別端末でも使えるよ。
スマホでログインしたまま、2台目の端末でもApple Musicにログインできる?

 

Apple Musicは、2台以上でも同時にログイン可能です。

ただし、複数端末で「同時再生する」となると話が変わります。

複数端末で同時再生は禁止されている

Apple Musicは、同じアカウントで複数の端末から同時再生するのを禁止しています。

個人プランの場合、同じアカウントで同時再生しようとすると下記エラーが表示されます。

 

Apple Music画面

 

ちなみに、Apple Musicのファミリープランなら同時再生は可能です。

 

ファミリープランなら何台まで同時再生できるの?
Apple Musicのファミリープランは同時に6台まで再生できるよ。

 

30日間の無料体験はこちら
(無料期間中の解約で0円)

Apple Musicを同時再生する裏技

実は、Apple Musicを複数台で同時再生する方法があります。

私が検証してみて有効だった方法をお伝えしますね。

同時に使う端末によっては同時再生できる

Apple Musicは、同じアカウントで同時再生しようとするとエラーが表示されます。

 

しかし、同時再生する端末によっては、表示を閉じれば同時再生ができました。

実際に、検証して同時再生ができた端末は下記のとおり。

 

同時再生ができた端末の組み合わせ

  • iPhone × Android
  • スマホ × ブラウザ版Apple Music
  • スマホ × スマートスピーカー

 

それぞれApple Musicで同時再生しようとすると、エラーは表示されます。

しかし、それを閉じると同時再生はできるんですよね。

 

ちなみに、エラー表示を閉じても同時再生できない端末もありました。

 

同時再生できなかった端末の組み合わせ

iPhone × MacBook

 

Macのブラウザ版Apple Musicだと同時再生できたけど、アプリではダメだった。
ブラウザは同時再生できるのかもしれないね。

 

もちろん、今は同時再生ができても、今後できなくなる可能性はあります。

また、端末のバージョンによっては同時再生できないかもしれないので、あくまで参考程度にしてくださいね。

ダウンロードしてオフラインで同時再生

Apple Musicは、ダウンロードした曲をオフラインで聴く場合には、複数端末で同時再生できます。

 

この方法だったら、同時再生できなかったiPhone×MacBookでも再生できた?
オフラインだったら、同時再生できたよ。

 

これは、オフライン状態にしていれば、同時再生していると見なされないため。

ダウンロードしてオフライン再生する手間はありますが、1番確実な方法ですよ。

 

   \ 30日間無料 /
公式アップルミュージック

Apple Musicを友達と共有できるか?

Apple Musicを友達とも共有したいという人もいますよね。

結論から言うと、Apple Musicを共有するのはやめたほうがよいです。

 

理由は、Apple IDには自分の個人情報が紐づいているから。

 

Apple IDを共有するということは、下記の情報も共有することになります。

 

Apple IDに紐づく情報

  • 支払に関する情報
  • 連絡先
  • 写真
  • 位置情報
  • iCloudのデータ

 

Apple Musicを友達に共有するということは、個人情報をさらすのと同じだよ。
たしかに、これを見られるのは怖いしやめたほうが良さそう。

 

端末の組み合わせによっては同時再生ができるため、共有しようと思えばできます。

ただし、個人情報が漏洩するリスクを負ってまで共有するのはやめたほうがよいです。

 

また、Apple Musicを共有することが禁止されているため、見つかった場合にはアカウントをバンされる可能性もありますよ。

 

30日間の無料体験はこちら
(無料期間中の解約で0円)

Apple Musicは複数端末で利用できる

Apple Musicは最大10台の端末で利用できます。

自宅にあるPCやスピーカーでもぜひ楽しんでみてくださいね。

 

もし、紹介した裏技で同時再生できない場合には、ファミリープランへ変更することも検討してください。

ファミリープランは、他のサブスクでも認められている合法的な同時再生方法ですよ。

 

Apple Music

Try Apple Music

30日間の無料体験はこちら
(無料期間中の解約で0円)